讃岐寺– Author –
-
【信心正因】阿弥陀如来より疑い余地すらない救いを賜っている「今」
「信心正因」浄土真宗では、「信心」のみが「正しき因」であります 仏教の目的は仏に成ることです。 仏に成る方法はいっぱいあります。 いっぱいあるから、色々な仏教のみ教えがあります。 その中でも、浄土真宗というみ教えでは、「信心一つ」で救われて... -
【信一念義】意識しないままに信心を賜り、よろこび溢れる人生を歩む
【信一念義】言葉の意味とここで明らかにされる内容について 「信一念義」という文字だけ見れば、何のことやらさっぱりわかりませんね。 「信」は「信心」 「義」は「意義」 ということは容易に想像がつくかと思われます。 ですので、「一念」という言葉の... -
【タノムタスケタマヘ】阿弥陀如来が先手の救い。タノム心も賜りもの
【タノムタスケタマヘ】お祈りではなく浄土真宗の信心をあらわす 「タノムタスケタマヘ」というのは、「たのむ」「たすけたまへ」という表現のことであります。 浄土真宗本願寺派八代目宗主の蓮如上人が書かれた『御文章』というお手紙の中で頻繁に出てま... -
【所帰人法】阿弥陀如来と南無阿弥陀仏は同じ?どちらが信仰の対象?
【所帰人法】それぞれの言葉の意味から内容を考察 「所帰人法」を「所帰」「人」「法」という単語に分けて意味合いを考察していきます。 「所帰」→「信心の対象」「人」→「阿弥陀という仏様」「法」→「南無阿弥陀仏の名号」 「所帰人法」とは、「帰する所... -
【機法一体】南無阿弥陀仏は「南無」と「阿弥陀仏」。本来一体の救い
【機法一体】それぞれの言葉の意味から内容を考察 「機法一体」を「機」「法」「一体」の三つの単語に分けて意味を考察していきます。 「機」救われてゆく私たちのすがた。つまり信心のこと。「法」阿弥陀如来の救いの力・はたらき。「一体」一つのもので... -
【五重義相】信心を賜っている尊さの中で、毎日をよろこび生きる
【五重義相】それぞれの言葉の意味から内容を考察 「義相」は「意義と相状」という意味でありますので、「五重が示す意味と内容」といった意味であります。 「五重」とは、正しい信心獲得の始終のすがたを五つに開いてお示しくださったものであります。 五...