信心正因・称名報恩の法義を味わい生きさせていただく
唯能常称如来号
応報大悲弘誓恩
ただよくつねに如来の号を称して、大悲弘誓の恩を報ずべしといへり。
ただひとえに、常に南無阿弥陀仏の名号を称えて、阿弥陀如来の大いなる慈悲へのご恩に報いるべきであります。
浄土真宗のみ教えは、「信心正因・称名報恩」と表現されます。
阿弥陀如来のお救いを疑いなく聞かせていただく信心こそが、私たちが救われてゆく正しき因でありますので「信心正因」であり、救いが決定した上でのただ阿弥陀如来へのご恩に報じてゆくお念仏の生活を「称名報恩」と言います。
この二句では、その「称名報恩」について示されております。
返しきれないご恩に報いる称名の生活をさせていただく
この二句を親鸞聖人が示されたのも、「易行品」に依っております。
前の二句で触れました通り、龍樹は「易行品」において、
と、阿弥陀如来のお誓いの通りに、南無阿弥陀仏を憶念する信を述べられた後、偈頌によって阿弥陀如来の功徳を讃えられるのですが、その中に、
という言葉が出てまいります。
「人よくこの仏の無量力威徳を念ずれば、即時に必定に入る」と、阿弥陀如来のお誓いを信じることによって、ただちに往生する身になることが示された後、「このゆゑにわれつねに念じたてまつる」と、称名を出されます。
仏教ではさとりを得ることが目的でありますので、往生することが定まった時点で目的は達成されております。
しかし、龍樹は称名を出されました。
この称名は救いに役立たせようというものではありませんので、救いにあずかった身の上として行う報恩の行いであります。
つまり、浄土真宗の法義である「信心正因・称名報恩」の義もまた、龍樹のみ教えの上にその根拠が見出されるのでありますが、この称名報恩が救われた方の実践的姿勢であります。
阿弥陀如来のご恩の中で力強く人生を歩む
信心が決定した念仏者は、救いが定まっておりますので、阿弥陀如来を無視し続ける人生を送ってもいいはずであります。
しかし、そのような生活態度をとる方はほとんどおりません。むしろ、阿弥陀如来への感謝の想いから、お念仏称える生涯を送られる方がとても多いです。
私は、そのことがとても不思議でありました。
なぜ、より阿弥陀如来への信仰が強くなってゆくのでしょうか。それどころか、私自身、阿弥陀如来を否定されることが最も悲しいです。
「なんで?」という気持ちに押しつぶされそうになります。
阿弥陀如来のおはたらきによって知らされた自身のすがたは本当に小さく、本来ならば、誰とも目を合わせられないようなものであります。
そのような私であっても決して見捨てないと言われる阿弥陀如来のお心を知らされるたびに、煩悩あってもいいではなく、煩悩に制御をかけて生きなければならないという心持ちにさせられます。
いつの間にか、そのような生き方を賜っておりました。
南無阿弥陀仏がこぼれる人生をいただいておりました。
その人生が、阿弥陀如来へのご恩に報いることになる理由として、従来より、「仏徳讃嘆」、「仏化助成」という二つが挙げられております。
「仏徳讃嘆」とは、南無阿弥陀仏を称えることは、阿弥陀如来の広大な功徳をほめ讃えることになるという意味であり、「仏化助成」とは、南無阿弥陀仏を称えることは、阿弥陀如来のみ教えを伝えることになるという意味であります。
「大悲弘誓の恩」とは、救いの道のないこの私であるにも関わらず、大慈悲心をもって私の罪業をすべて肩代わりしてお救いくださるご恩であります。
その広大なご恩に対して、人の力では決して恩返しすることはできません。
しかし、阿弥陀如来より信心を賜ったが上での称名には仏徳讃嘆、仏化助成という意味が具わります。
報の字はむくいる、返すの意味をもっていますが、報道、報告などのように、知るとか知らせるという意味も持っており、その意味で読むと、報恩とは、恩を知る、恩に気づくという意味になります。恩に気づいた感動は力となって表現されます。
恩を知らされた上で、返し切ることのできない称名の生活をともに送らせていただきましょう。