LINEからも仏事のご依頼ご相談が可能になりましたこちらからどうぞ

信心を賜ることは絶対の安心を賜ること。信心を賜った生き方とは?

もくじ

信心を賜ることは絶対の安心を賜ること

慶喜一念相応後
与韋提等獲三忍
即証法性之常楽

慶喜の一念相応して後、韋提と等しく三忍を獲、すなはち法性の常楽を証せしむといへり。

阿弥陀如来のお誓いに疑いがなくなるその時に、『仏説観無量寿経』に出てまいります韋提希夫人と同じように喜忍・悟忍・信忍の三忍を得て、お浄土に往生し、ただちに仏のさとりをひらくのであります。

「慶喜」とは「よろこび」のことであります。

ここでは信心の変え名として使用されております。

ゆえに、「よろこばなければ救われない」という救いの条件を意味しているのではありません。

信心を賜ったならば、「阿弥陀如来によって救われた」という絶対の安堵を賜るのであります。

「慶喜」とは「信心」であります。よろこびは救いの条件ではありません

この三句について、蓮如上人の『正信偈大意』では次のように示されております。

「慶喜一念相応後 与韋提等獲三忍 即証法性之常楽」といふは、一心念仏の行者、一念慶喜の信心さだまりぬれば、韋提希夫人とひとしく、喜・悟・信の三忍を獲べきなり。喜・悟・信の三忍といふは、一つには喜忍、二つには悟忍、三つには信忍なり。喜忍といふは、これ信心歓喜の得益をあらはすこころなり。悟忍といふは、仏智をさとるこころなり。信忍といふは、すなはちこれ信心成就のすがたなり。しかれば、韋提はこの三忍の益をえたまへるなり。これによりて真実信心を具足せんひとは、韋提希夫人にひとしく三忍をえて、すなはち法性の常楽を証すべきものなり。

ここでの「慶喜一念」とは、信心が定まるその時である「信一念のことであります。

親鸞聖人は『唯信鈔文意』に、

この信心をうるを慶喜といふなり。慶喜するひとは諸仏とひとしきひととなづく。

この信心を得ることを「慶喜」というのであります。また、慶喜する人を諸仏と等しい人といいます。

と、慶喜の一念とは、よろこびが起こったその瞬間のことですが、喜怒哀楽のよろこびではなく、信心のことであると示されております。

また、信心決定したその時に、仏のさとりをひらくことが定まりますので、諸仏がたとも等しい身であると讃えられております。

信心を賜った念仏者のすがた

信心を賜った時に「三忍」を得ることを示されております。

「三忍」の「忍」とはさとりのことであります。

また、「忍」とは「認」と同義です。すなわち、みとめる、わかる、うなずく。だから耐えることができ、忍ぶことができるのです。

理由がわからないまま苦悩に直面するから、人生を呪ったり、自暴自棄になるのです。

私が受けていくしかない道理が認められ、それをうなずくことができれば、耐え忍んでいくことができるのであります。

「喜忍・悟忍・信忍」のそれぞれの意味について、先に挙げた『正信偈大意』では、「信心歓喜の得益をあらはすこころ・仏智をさとるこころ・信心成就のすがた」と表現されており、いずれも信心を賜った方のすがたであることがわかります。

慶喜一念相応後 与韋提等獲三忍」の二句で、信心を賜った時に韋提希が三忍を得たのと同じように、この世で三忍を得るのであります。

いのち尽きれば即座にお浄土でさとりを得ることを、善導大師が示されたと讃えられております。

そして「即証法性之常楽」の句では、いのちを終えて往生したならば、即座に無上のさとりを得ることを示されております。

法性」も「常楽」も、どちらも涅槃のさとりを意味する言葉であります。

お浄土に生まれて終わりではなく、仏のさとりをひらくところまで、すでに用意されているのが浄土真宗のお救いであります。

そのお救いはここで慶喜一念と表現される信の一念に成立します。

信心を慶喜という言葉であらわされている尊さ

意識するかしないかに関わらず、無限の過去世に遇うことがなかったのに、出遇い、どんな境遇の中でも尽きることのない満足感を得ることが人間の根源的な願いであります。

その人間の根源的願いが、信心を賜るところで満たされるので、それを慶喜といい、歓喜とも表現されているのでしょう。

「本当のよろこびとは何か?」

そんな疑問にも、浄土真宗のみ教えが与えてくれているように感じます。

もくじ