天親菩薩は誰もが救われてゆく阿弥陀如来の救いを説かれました
依修多羅顕真実
光闡横超大誓願
修多羅によりて真実を顕して、横超の大誓願を光闡す。
天親菩薩は、『無量寿経』によって真実の功徳であります名号をあきらかにされ、誰もが救われてゆく阿弥陀如来のお誓いを説き述べられました。
「依修多羅顕真実」とは、前の句の根拠となっておりました『浄土論』の、
という信仰告白に続いて述べられる言葉に依っております。
そこでは、
我依修多羅 真実功徳相 説願偈総持 与仏教相応
われ修多羅の真実功徳相によりて、願偈を説きて総持し、仏教と相応せん。
私は浄土三経経を依りどころとし、そこに示されてある真実功徳の法に帰依して、この願生の偈である『浄土論』を説いて、仏の教と相応します。
と、阿弥陀如来の救いが説かれた浄土三部経をよりどころに『浄土論』を説かれたことを示されております。
「真実の功徳」とは「浄土三部経」に説かれる名号であります
親鸞聖人は、『尊号真像銘文』という書物で次のように解釈されております。
「我依修多羅真実功徳相」といふは、「我」は天親論主のわれとなのりたまへる御ことばなり。「依」はよるといふ、修多羅によるとなり。「修多羅」は天竺(印度)のことば、仏の経典を申すなり。仏教に大乗あり、また小乗あり。みな修多羅と申す。いま修多羅と申すは大乗なり、小乗にはあらず。いまの三部の経典は大乗修多羅なり、この三部大乗によるとなり。「真実功徳相」といふは、「真実功徳」は誓願の尊号なり、「相」はかたちといふことばなり。「説願偈総持」といふは、本願のこころをあらはすことばを「偈」といふなり。「総持」といふは智慧なり、無礙光の智慧を総持と申すなり。「与仏教相応」といふは、この『浄土論』のこころは、釈尊の教勅、弥陀の誓願にあひかなへりとなり。
「我依修多羅真実功徳相」というのは、「我」は天親菩薩が「わたしは」と名乗っておられるお言葉であります。「依」は「よる」ということであり、「修多羅」によるというのであります。「修多羅」はインドの言葉であり、仏の説かれた教典のことであります。仏教には大乗や小乗があり、これらの経典をみな「修多羅」といいます。ここでの「修多羅」というのは大乗のことであり、小乗のことではありません。浄土三部経は大乗の教典であり、この三部の大乗経典によるというのであります。
「真実功徳相」というのは、「真実功徳」とは本願に誓われた名号のことであり、「相」とは「かたち」という言葉であります。
「説願偈総持」というのは、阿弥陀如来のご本願のおこころをあらわす言葉を「偈」というのであります。「総持」というのは智慧であり、さまたげられることのない光の智慧を「総持」というのであります。
「与仏教相応」というのは、『浄土論』の内容が、お釈迦さまの仰せと阿弥陀如来のご本願に合致しているということであります。
「修多羅」について、『仏説無量寿経』であるとする説や、浄土三部経であるとする説、またその他の経典であるという説もあるようで一定されておりません。
しかし、偈の内容は一つの経典の文言を解釈されたものではないことは明らかであります。
また、最後の「第二十四行」において、
と、あらゆる方々とともに阿弥陀如来のお浄土に生まれさせていただくことを願い終えられます。
そしてその後に、
『浄土論』の偈は「無量寿修多羅」すなわち「無量寿経」の内容に基づくものであることが示されております。
そして『浄土論』は一つの経典に限られたものではないことを合わせますと、修多羅とは、『仏説無量寿経』に限定しない広く無量寿仏とそのお浄土を説かれた経典のことであると考えられます。
親鸞聖人は天親菩薩の『浄土論』の真意を讃えられました
「正信念仏偈」では、その修多羅によって「真実」をあらわされたことを讃えられております。
この真実は『浄土論』の「真実功徳相」のことであります。
そのことを、親鸞聖人は、次のように解釈されております。
「名号南無阿弥陀仏というかたち」という意味でありますので、修多羅によってあらわされているものは、現に名号というかたちをあらわし、私たちを救おうとはたらき続けておられる阿弥陀如来のご本願という意味でありましょう。
そのことを、「光闡横超大誓願」の句で明確に示されております。
「光闡横超大誓願」の「光闡」とは広く説き述べることであり、「横超」とは他力の意味であり、「大誓願」とは阿弥陀如来のご本意のお誓いであるご本願のことであります。
ゆえに、この二句では、天親は『浄土論』によって阿弥陀如来のご本願を広く説き述べられたことを親鸞聖人は讃えられております。
祖師方は書物を通して、今も私たちに救いを説かれております
『高僧和讃』には、
天親菩薩はねんごろに
煩悩成就のわれらには
弥陀の弘誓をすすめしむ
と、あらゆる教法の中でも、煩悩を無くすことのできない私たちに、阿弥陀如来のご本願を説かれた経典を勧められた天親菩薩の功績を讃えられております。
上に挙げたご和讃の「ねんごろ」という言葉には、「心がこもっている、親身に」といった意味があります。
あえてこの言葉を付け加えられたところに、親鸞聖人にとっての七高僧とは、決して遠い存在ではなかったことが知らされます。
また、それは今を生きている私たちにとっても同じことであります。
経典の言葉を生きた言葉と捉えさせていただき、ともに学ぶ中で、ただ私たちに伝えるために制作された経典のぬくもりをともに感じていければと思います。