LINEからも仏事のご依頼ご相談が可能になりましたこちらからどうぞ

七高僧から親鸞聖人へ、そして私たちへ伝わってきている尊い救い

もくじ

親鸞聖人が尊敬された七高僧の尊さを讃えられます

印度西天之論家
中夏日域之高僧
顕大聖興世正意
明如来本誓応機

印度西天の論家、中夏(中国)・日域(日本)の高僧、大聖(釈尊)興世の正意を顕し、如来の本誓、機に応ぜることを明かす。

西方の国インドに出られた龍樹・天親の二菩薩、中国に出られた曇鸞・道綽・善導の三師、日本に出られた源信・源空の二師、これら七人の高僧方はそれぞれの時代において、お釈迦さまがこの世に出現された本当の意味をあきらかにされました。
そのお釈迦さまがお説きになられた阿弥陀如来のお救いは、今の時代の、どのような方々であっても救われていくことをあきらかにしてくださいました。

前回の句で『仏説無量寿経』によって説かれた「依経段」が終わりました。

そして今回の句より、親鸞聖人が尊敬なされた七高僧の御言葉を通して阿弥陀如来のお救いを讃えられる「依釈段」がはじまります。

七高僧の方々の説かれた釈によって阿弥陀如来の救いを讃えられます

阿弥陀如来のお救いである浄土教を伝えてこられた祖師方は大勢いらっしゃいます。

その中でも、親鸞聖人は龍樹菩薩、天親菩薩、曇鸞大師、道綽禅師、善導大師、源信和尚、源空聖人の七人の方々の釈を特に重要視されました。

親鸞聖人によって選定された七人の高僧でありますので、「七高僧」といわれております。

親鸞聖人が七高僧を選定された理由があります

その七高僧を選定された理由として、下の三点が挙げられます。

1、 製作の有無
著述があるかないかということ
2、 所説の了否
本願にかなったことを説いているかということ
3、 開顕の釈功
その人独自の見解が示されているかということ

「2、所説の了否」、「3、開顕の釈功」は、著述によってあきらかになるので、「1、製作の有無」は七高僧選定の基準として必要不可欠だったでしょう。

「正信念仏偈」の短い句の中に、「所説の了否」と「開顕の釈功」は凝縮して示されておりますので、ここで七高僧それぞれの著述の内容の概略を掲載いたします。

七高僧それぞれの著述の内容を紹介します

龍樹菩薩『十住毘婆沙論』(ここでは「易行品」)

『十住毘婆沙論』は、十七巻三十五品で構成されておりますが、その中の「易行品」というところで、阿弥陀如来に対する信仰を明確に示されております。

「易行品」では、阿弥陀如来だけではなく、様々な仏や菩薩さまの名を称えることも易行であると示されます。

しかし、阿弥陀如来を讃える偈文の数や文章内容が特に詳しく述べられており、阿弥陀如来に限って本願を示されており、往生の利益が示され、「是故我常念」と、龍樹菩薩みずから帰依される文があることから、『十住毘婆沙論』とは、阿弥陀如来による信方便易行をあきらかにする書であるといえます。

天親菩薩『浄土論』

「願生偈」(二十四行九十六句の偈頌)と、長行で構成されている書であります。

「願生偈」では、最初に天親菩薩自身が阿弥陀如来への帰依と浄土願生の思念が述べられ、結びにはすべての衆生とともに往生することを願う回向の意を示されております。

散文では、往生浄土の実践行として五念門(礼拝門・讃嘆門・作願門・観察門・回向門)が示され、五念門の果徳として五果門(近門・大会衆門・宅門・屋門・園林遊戯地門)が説かれております。

曇鸞大師『往生論註』

『浄土論』に註釈を施されたものです。『浄土論』は偈頌と長行で構成されておりますが、『往生論註』は上下二巻で構成されております。上巻では偈頌を、下巻は長行を解釈されております。

なお、上巻では偈頌を五念門(礼拝門・讃嘆門・作願門・観察門・回向門)を配当して釈され、下巻では阿弥陀如来とお浄土の因果の徳用を説き、衆生往生の因果もまた本願のはたらきによって成就せしめられるという他力の法義が説かれております。

道綽禅師『安楽集』

上巻三大門、下巻九大門の上下両巻、十二大門より構成されており、諸教論の文を引用しつつ『観経』の要義を示し、安楽浄土への往生を勧められております。

第三大門において、仏教全体を聖道門と浄土門に分判され、末法には浄土門のみが進むべき道であることを示されるのですが、この往生浄土の教えは聖道自力の教えを尊重しつつ立てたもので、その際にも大乗仏教の基本的理念をふまえて論証されております。

善導大師『観経疏』

聖道諸師の『観経』の解釈をただし、同経の真意をあきらかにしようとした書であります。

「玄義分」、「序分義」、「定善義」、「散善義」の四帖で構成されているので『四帖疏』ともいわれます。

「玄義分」は『観経』を註釈するに際し、まずその趣旨をあかした総論部分であります。

そこには九品はすべて凡夫であり、願行具足の南無阿弥陀仏によって救われていく衆生の往生の道が説かれ、仏願力によって勝れた報身報土に往生できるという善導教学の大綱が説かれております。

以下の三巻は『観経』に沿った詳しい註釈を示されるのですが、ことに「散善義」流通分では称名念仏による往生こそが『観経』の中心である念観廃立の義をあかされております。

そのことは『観経』とはすべての凡夫のために説かれた経典であることを示されているのであります。

源信和尚『往生要集』

諸経論釈の中から往生極楽に関する要文を集め、同信行者の指南書としたものです。

本書は、①厭離穢土、②欣求浄土、③極楽証拠、④正修念仏、⑤助念方法、⑥別時念仏、⑦念仏利益、⑧念仏証拠、⑨往生諸行、⑩問答料簡。の十門から成り立っており、その内容について、広略用の三例の見方が示されております。

広例とは正修念仏を中心とし、観念念仏を往生行の主とする見方であります。

略例とは助念方法を中心とし、称名念仏を重要な行としながらも、これを助念仏の位とする見方であります。

要例とは念仏証拠を中心とし、往生の行業とはまさしく他力念仏とする見方であります。

本書は多くの浄土教者を導くとともに、地獄の描写などは後の文学にも影響を与えております。

源空聖人『選択集』

専修念仏が選択本願に依ってたつ行業である旨を述べ、浄土宗の独立を宣言した書であります。

冒頭に「選択本願念仏集」と題号をあげ、「南無阿弥陀仏往生之業念仏為本」と念仏往生の宗義である表宗の文を置き、十六章の本文で、称名念仏こそが阿弥陀如来によって選択された行業である旨を説かれております。

そして巻末にはこれらをまとめた全体の結論ともいうべき「三選の文」が示されるのですが、それが初めの題号および標宗の文と呼応するのであります。

このような七人の高僧方がいたからこそ、親鸞聖人は浄土真宗のみ教えをひらかれたのであり、今、私たちが聞かせていただいております。

七高僧から親鸞聖人へ伝わり今、私たちに伝わっております

特に、「明如来本誓応機」の言葉を、七高僧の後すぐに付けられて讃えられている親鸞聖人のよろこびを、私は感じずにはおれません。

決して、親鸞聖人一人が阿弥陀如来のおすくいは煩悩を抱えたままの者を目当てとされていることを見出されたのではなく、七高僧の導きのままに、そのことを知らされ、讃えられております。

親鸞聖人の著述である『教行証文類』では次のように述べられております。

ここに愚禿釈の親鸞、慶ばしいかな、西蕃・月支の聖典、東夏(中国)・日域(日本)の師釈に、遇ひがたくしていま遇ふことを得たり、聞きがたくしてすでに聞くことを得たり。真宗の教行証を敬信して、ことに如来の恩徳の深きことを知んぬ。ここをもつて聞くところを慶び、獲るところを嘆ずるなりと。

ここに親鸞は、よろこばしいことに、インド・西域の聖典、中国・日本の祖師方の解釈に、遇いがたいのに今遇うことができ、聞きがたいのにすでに聞くことができました。
そしてこの真実の教・行・証の法を心から信じ、如来さまの恩徳の深いことを知ることができました。
そこで、聞かせていただいたところをよろこび、得させていただいたところを讃えるのであります。

もしも七高僧がおいでにならなかったら、阿弥陀如来のお救いに出遇うことはなく、せっかく人間に生まれたのにむなしい生を送ったに違いない。それなのに、ようこそ七高僧の教えに触れることができましたと、親鸞聖人は深い感慨を込めて讃えられております。

そして、そのままの教えが私たちに届いております。

時代が変わっても、阿弥陀如来のお救いや、煩悩を抱えている人間のすがたに何の変わりもありません。煩悩抱えたままの私がためのみ教えです。そのような、「明如来本誓応機」の御心に、これからもともに触れさせていただきましょう。

もくじ