阿弥陀如来のお浄土に生まれる因はただ信心一つです
還来生死輪転家
決以疑情為所止
速入寂静無為楽
必以信心為能入
生死輪転の家に還来ることは、決するに疑情をもつて所止とす。すみやかに寂静無為の楽に入ることは、かならず信心をもつて能入とすといへり。
迷いの世界を輪廻し続け、さとりの世界に生まれられないのは阿弥陀如来のお誓いを疑いはからうからであります。
速やかにさとりの世界に生まれるためには、「かならず救う」という阿弥陀如来のお心をただそのまま聞かせていただくより他にありません。
法然聖人があらゆる方々に説かれたのは「念仏一つ」のお救いでありました。
念仏一つのお救いの中身は、「信心一つ」であることを今回の句で示されております。
「阿弥陀如来のお救い間違いなし!」という、救いに対して何の疑いもない信心の上での念仏一つのお救いが法然聖人の真意であります。
つまり、法然聖人の説かれた念仏ひとつのお救いとは、信心ひとつのお救いであります。
今回の四句では、私たちが迷いの世界にとどまるか、さとりの世界に入るかは、阿弥陀如来のお誓いであるご本願を信じるか疑うかによることを示されております。
このことを、意味の通りに「信疑決判」といいます。
疑いによって迷い続けてきましたが、信一つで救われます
法然聖人の主著である『選択集』では、
生死の家には疑をもつて所止となし、涅槃の城には信をもつて能入となす。
生死の家にとどまるのは本願を疑うからであり、涅槃の城に入るのはご本願を信ずるが故であると知るべきであります。
と示されており、今回の句はこの文に拠ったものであります。
「生死の家」とは迷いの世界であり、「涅槃の城」とはさとりの世界でありますので、ここで法然聖人は私たちが迷いの世界を輪廻するのはご本願を疑うからであり、お浄土に往生して成仏することはただご本願を信ずることを示されております。
ゆえに、迷うかさとるかの差は、ただご本願を信ずるか疑うかによることを明確に判定されていることがわかります。
また親鸞聖人は、この文を『尊号真像銘文』に、次のように詳しく解釈されました。
「当知生死之家」といふは、「当知」はまさにしるべしとなり。「生死之家」は生死の家といふなり。「以疑為所止」といふは、大願業力の不思議を疑ふこころをもつて、六道・四生・二十五有・十二類生 [類生といふは、一に卵生、二に胎生、三に湿生、四に化生、五に有色生、六に無色生、七に有相生、八に無相生、九に非有色生、十に非無色生、十一に非有相生、十二に非無相生] にとどまるとなり。いまにひさしく世に迷ふとしるべしとなり。「涅槃之城」と申すは、安養浄刹をいふなり、これを涅槃のみやことは申すなり。「以信為能入」といふは、真実信心をえたる人の、如来の本願の実報土によく入るとしるべしとのたまへるみことなり。信心は菩提のたねなり、無上涅槃をさとるたねなりとしるべしとなり。
「当知生死之家」ということについて、「当知」とはよく知るがよいということであり、「生死之家」とは生れ変り死に変りし続ける迷いの世界のことをいうのであります。
「以疑為所止」というのは、大いなるご本願の思いはかることのできないはたらきを疑う心によって、六道・四生・二十五有・十二類生という迷いの世界にとどまるというのであり、今に至るまでの長い間このような世界に迷い続けてきたと知るがよいというのであります。
「涅槃之城」というのは安養浄土のことをいうのであり、これは涅槃の都ということであります。
「以信為能入」というのは、真実信心を得た人は阿弥陀如来のご本願に誓われた真実の浄土に往生することができると知るがよいというお言葉であります。信心はさとりを開く因であり、この上ない涅槃に至る因であると知るがよいというのであります。
この親鸞聖人の解説によって、法然聖人の「念仏為本」とは、信心正因と矛盾しないことがあきらかにされております。
その心をあらわされたのが、今回の「還来生死輪転家 決以疑情為所止 速入寂静無為楽 必以信心為能入」という四句でありました。
信心一つのお救いは親鸞聖人特有ではなく法然聖人のご法義
「還来」とは、行ったり戻ったりすることで、迷いの繰り返しのことであります。
「生死輪転家」とは、車輪がまわるように、生まれては死に、死んでは生まれて、迷いの世界をさまよっている住み家のことであります。
ゆえに「還来生死輪転家」という言葉で、繰り返し迷い続けていることを表現されております。
そして、なぜ迷い続けるのかと言いますと、「決以疑情為所止」であります。
つまり、阿弥陀如来のご本願を疑うからであります。
「速入」とは、速やかに入るということであり、「寂静無為楽」の寂静とは煩悩がなく心が安らかになることであります。
この「無為」とは生滅変化をしない常住絶対の真実のことであります。
「楽」とは『選択集』の「城」で「都」のことであります。
そして、そのようなさとりの世界に入る因は信心であるので、「必以信心為能入」と示されております。
信心一つのお救いは、親鸞聖人特有ではなく、法然聖人のご法義でありましたね。
法然聖人が信心一つをわかりやすく示されている「信行両座」
最後に、法然聖人が信心こそ肝要であることを示されている信行両座の文を掲載いたします。
面白く、かつ有り難く味わえるかと思われます。
しかのみならず戎狄の輩、黎民の類、これを仰ぎ、これを貴びずといふことなし。貴賤、轅をめぐらし、門前、市をなす。常随昵近の緇徒その数あり、すべて三百八十余人と云々。
しかりといへども、親りその化をうけ、ねんごろにその誨をまもる族、はなはだまれなり。わづかに五六輩にだにもたらず。
善信聖人(親鸞)、あるとき申したまはく、「予、難行道を閣きて易行道にうつり、聖道門を遁れて*浄土門に入りしよりこのかた、芳命をかうぶるにあらずよりは、あに出離解脱良因を蓄へんや。よろこびのなかのよろこび、なにごとかこれにしかん。
しかるに同室の好を結びて、ともに一師の誨を仰ぐ輩、これおほしといへども、真実に報土得生の信心を成じたらんこと、自他おなじくしりがたし。かるがゆゑに、かつは当来の親友たるほどをもしり、かつは浮生の思出ともしはんべらんがために、御弟子参集の砌にして、出言つかうまつりて、面々の意趣をも試みんとおもふ所望あり」と云々。
大師聖人(源空)のたまはく、「この条もつともしかるべし、すなはち明日人々来臨のとき仰せられ出すべし」と。
しかるに翌日集会のところに、上人親鸞のたまはく、「今日は信不退・行不退の御座を両方にわかたるべきなり。いづれの座につきたまふべしとも、おのおの示したまへ」と。そのとき三百余人の門侶みなその意を得ざる気あり。
ときに法印大和尚位聖覚、ならびに釈信空上人法蓮、「信不退の御座に着くべし」と云々。つぎに沙弥法力熊谷直実入道遅参して申していはく、「善信御房の御執筆なにごとぞや」と。
善信上人のたまはく、「信不退・行不退の座をわけらるるなり」と。法力房申していはく、「しからば法力もるべからず、信不退の座にまゐるべし」と云々。
よつてこれを書き載せたまふ。ここに数百人の門徒群居すといへども、さらに一言をのぶる人なし。これおそらくは自力の迷心に拘はりて、金剛の真信に昏きがいたすところか。人みな無音のあひだ、執筆上人親鸞自名を載せたまふ。ややしばらくありて大師聖人仰せられてのたまはく、「源空も信不退の座につらなりはんべるべし」と。
そのとき門葉、あるいは屈敬の気をあらはし、あるいは鬱悔の色をふくめり。