LINEからも仏事のご依頼ご相談が可能になりましたこちらからどうぞ

信心の念仏者は泥に染まらず美しく白く咲く蓮華と讃えていただけます

もくじ

信心を賜り生きられる方を仏様は讃えられております

仏言広大勝解者
是人名分陀利華

仏、広大勝解のひととのたまへり。この人を分陀利華と名づく。

お釈迦さまは、阿弥陀如来のお救いを聞く信心の方を、「何より勝れた智慧を得た方」と讃え、汚れのない白い蓮華のようであるとお褒めになられました。

一切善悪凡夫人 聞信如来弘誓願」という前の二句では、「たとえどのような方であっても、阿弥陀如来のお救いを聞くならば・・・」と、信心を賜った方のことを讃えられておりました。

今回の句では、そのような方を「どのように褒められたのか?」を具体的なお言葉で示されております。

褒められるような生き方を無意識に目指しておられる方が多いのではないでしょうか。

人に認めていただくのは非常に難しいものであります。

「認めてもらおう」という邪念により、認められなくなっていきます。

認める人も、認められる人も、心を持っておりますから、ココロコロコロ変わっていきます。

そんな私が、仏様に褒めていただける。

それこそが、決してなくなることのない本当のよろこびのように感じるところであります。

何より勝れた智慧を阿弥陀如来より賜ることができます

広大勝解者」とは、浄土真宗の根本となる経典である仏説無量寿経』の異訳である『無量寿如来会』という経典に出てくる言葉であります。

その経典に説かれている「広大勝解者」とは、「阿弥陀如来の広大なすぐれたみ教えをよく領解した智慧の人」という意味であり、信心を賜った方をほめ讃えられた言葉であります。

浄土真宗の経典や聖教などで、よく「智慧」という言葉が出てまいりますが、これは私たちの持つ「知恵」とは全く違う意味であります。

「知恵」とは、「知識」とも言われますが、知れば知るほど頭が上がっていくものであります。それに比べて「智慧」とは、知らされるほどに頭が下がっていくものであります。

この「智慧」とは、「物事を正しくとらえ、真理を見極めること」でありますので、自分の愚かさが知らされていきます。それとともに、阿弥陀如来の広大な功徳も知らされていきます。

「広大勝解者」とは、頭でみ教えを理解した方ではなく、み教えを疑いなく聞かせていただく他力の信心が恵まれた人のことであります。

そして二句目には「分陀利華」という言葉が出てまいります。

最も高貴な分陀利華(白い蓮華のお花)と讃えていただきます

分陀利華」という言葉は、もともとは『仏説観無量寿経』という経典に出てまいります。

もし念仏するものは、まさに知るべし、この人はこれ人中の分陀利華なり。

この言葉は、ご信心を賜った方を讃えられた言葉でありますが、分陀利華とは白い蓮華のことであります。

蓮華は泥の中で、泥に染まらずに美しく咲きほこります。真っ暗な泥の中で分陀利華が咲いている様子を想像してみますと、逆に泥を美しく荘厳しているようにも感じます。

その分陀利華を念仏者に讃えているということはいかなる理由でしょうか。

第一に、分陀利華とは、花の王であると言われ、蓮華の中で最も高貴なものとされて、仏さまや真実のみ教えのたとえとされているからです。そして第二に、真っ暗な煩悩の中で、南無阿弥陀仏という明るく咲きほこるさとりの花を咲かせる念仏者のすがたを讃えられたのではないでしょうか。

阿弥陀如来が放っておけなかった私とは、決してなくならない煩悩を抱えた私であります。本来ならば地獄行きの、そのような私の救われていく唯一の道こそが、名号南無阿弥陀仏であります。

真っ暗な泥に染まらず美しく花を咲かせる蓮華のように、煩悩に飲まれることなく、煩悩のままをさとりのいのちに転ずる南無阿弥陀仏のはたらきをいただく念仏者を、分陀利華と讃えずにおれなかったのでしょう。

妙なる好ましい人。妙好人。念仏者を讃えられた尊い言葉。

なお、「分陀利華」は「妙好人」ともいわれます。

親鸞聖人が尊敬なされた七高僧の善導大師は、主著である『観経疏』に、

もし念仏するものは、すなはちこれ人中の好人なり、人中の妙好人なり、人中の上上人なり、人中の希有人なり、人中の最勝人なり。

と、念仏者のことを五種類の言葉で(五種の嘉誉)で讃えられております。

その中の一つに「妙好人」とあります。

『妙好人伝』という書物が発刊されて以来、浄土真宗ではこの言葉が非常に有名になっております。

妙好人と讃えられている方々の特徴として、阿弥陀如来のお救いを頭で考えて理解しようという方はほとんどおられません。すべての方が、「阿弥陀如来がおってよかった」という安心の生涯を送られております。

妙好人の姿勢から、知恵をつけることに終始するのではなく、浄土真宗のみ教えを、私ごととしていただいているかを大切にしているか自分自身に問いかけるところであります

もくじ