
文章を書くってとても難しいことですよね。
[voice icon=”https://namonamo7676.com/wp-content/uploads/2017/01/IMG_2404-e1492681131181.jpg” name=”えいかい” type=”l”]どうすれば伝わるんだろう・・・
誰でもわかる言葉ってどんなのだろう・・・[/voice]
そんなことを悩みだしたらペンが止まってしまいます。
[voice icon=”https://namonamo7676.com/wp-content/uploads/2017/01/IMG_2404-e1492681131181.jpg” name=”えいかい” type=”l”]文章が上手な人と、そうではない僕みたいな人の決定的な違いはどこなんだろう・・・[/voice]
僕の長年の疑問でした・・・
違いは多くありますが、特に文章を書く上で「イメージ力」が大切だそうです。
イメージ力で文章を書く
「イメージ力」というのは、姿や情景を心の中で思い浮かべる能力のことです。
読みやすい文章を書くには「文章力」も大切ですが、伝わる文章を書くには、相手がイメージしやすい「イメージ力」が大切です。
このイメージ力を磨くことによって、文章を書くスピードも格段に早くなります。
文章を書く際には、イメージすることを大切にしましょう。
映像をイメージして文章化させる
たとえば、
「みんなが平和な家庭」とはどんな家庭ですか?
そう質問されたらどのように文章化させるでしょうか。
「笑顔、優しい両親、安定した生活」という風にたくさんの単語が思い浮かぶでしょう。
そして、単語を組み合わせて文章を作るのが一般的な方法であるように思われます。
その方法も闇雲に文章を書くよりも効率的と言えるでしょう。
しかし、さらに効率的な方法があります。
それは、映像をイメージして文章化させることです。
「みんなが平和な家庭」という言葉一つでも映像としてイメージ化できるならば、伝わるように文章を書くことができます。
しかも、余計なことを考えないので早いです。
映像を言語化する方法は文字数や情報量が多い文章になりやすいです。
単語を組み合わせる方法も大切ですし、映像を言語化させる方法も大切です。
両方法を組み合わせて、伝わる文章を書くことを大切にしたいものです。
[voice icon=”https://namonamo7676.com/wp-content/uploads/2017/01/IMG_2404-e1492681131181.jpg” name=”えいかい” type=”l”]映像も単語も文章には必要なんですね。
でも、特に、文字のボリュームが必要な場合は映像をイメージして、少ない文字数で伝える場合は単語をきっちりと当てはめるのが基本なんですね。[/voice]
映像を文章化させるメリット
もちろん、伝えるべき単語を並べて文章化させることも大切です。
論文なんかは、そのような体裁でないといけませんよね。
[aside type=”normal”]無駄を省き、起承転結の形からは崩さないように伝えたいことを魅せるのが論文だったかなと思います。[/aside]
私たちは、そのような体裁で文章を書く大切さを教えられて育ってきました。
ですので、映像を文章化させるテクニックはあまり付いていないのが現状でしょう。
しかし、イメージを喚起させるような情景描写を利用することで読み手にもイメージを送ることができます。
イメージが思い浮かぶ文章は読んでいても楽しく、伝わりやすいです。
私たちが文章を書く際に目標は伝わることです。
そして、伝えるためには飽きることなく楽しめることです。
文章を書く目標のすべてが含まれているのが映像を文章化させることなので、テクニックの一つとして身に付けておくべきでしょう。