
浄土真宗のみ教えは「悪人正機」と表現されることがあります。
言葉の通りに読みますと「悪人こそが救われていく者なんですよ」という意味です。
[voice icon=”https://namonamo7676.com/wp-content/uploads/2017/01/IMG_2404-e1492681131181.jpg” name=”えいかい” type=”l”]どんどん悪いことをしたら救われていくんや![/voice]
そのように、僕は、初めて「悪人正機」という言葉を聞いたときに勘違いをしておりました。
「悪人」「善人」とはどういう意味なのか?
そして、誰のことなのか?
大切な発見があったので、ここでつぶやいてみます。
善人なほもつて往生をとぐ。いはんや悪人をや。
「善人なほもつて往生をとぐ。いはんや悪人をや」というのは親鸞聖人の言葉であります。
「善人でさえ救われるのだから、悪人は間違いなく救われるだろう」
そう仰っております。
私たちの人生での常識では、悪人は法によって裁かれますが、善人が裁かれることはありません。
ですので、私たちの捉える「善人、悪人」とは意味が違うようであります。
善人とは?
一般的に、善人とは善いことをした方のことを言いますよね。
しかし親鸞聖人のお示しによると、善人とは、単に善いことをした方のことではないようです。
「善いことをした人」ではなく、「自力作善のひと」と示されております。
つまり、他力(阿弥陀さまのお救い)ではなく、自力(自らの行い)によって救われようとする人のことであります。
「自らの行いによって仏の国に生まれよう」というのですから、「そのまま救う」という阿弥陀さまのおはたらきを疑っていることになります。
悪人とは?
一般的に、悪い行いをした人のことを悪人と言いますが、親鸞聖人のお示しによると、悪人の定義自体がそれだけではないようです。
煩悩具足のわれらは、いづれの行にても生死をはなるることあるべからざるを、あはれみたまひて願をおこしたまふ本意、悪人成仏のためなれば、他力をたのみたてまつる悪人、もつとも往生の正因なり。
どのような修行をしても救われることのない私たちを憐れんでくださり、救おうと願いたたれたのが阿弥陀さまでありました。どうしようもない悪人を救いとるのが阿弥陀さまの御本意でありますので、ただ阿弥陀さまのお誓いの通りに、阿弥陀さまのおはたらきにお任せしている悪人こそ救われるべき存在であります。
また、阿弥陀さまのお救いの目当ては、自分のはからいをあてにする善人ではなく、ただ阿弥陀さまにお任せする悪人であることを示されております。
私の立場を明確に
そもそも、私は悪人なのでしょうか?善人なのでしょうか?
阿弥陀さまはすべての命を救おうという願いを建てられました。
そして、その願いは決して救われるはずのない悪人を目当てとされております。
ですので、阿弥陀さまが見抜かれたすべての命は悪人だったのでしょう。
しかし、私たちは自分自身のことを悪人だと思うことはできません。
人と人とを比較しても、悪人と悪人を比較していることになるので、自分の優れているところばかり見つめてしまいます。
倫理や法律上では、自分のことを善人だと捉えることができるかも知れません。
しかし、仏様の目からご覧になると善人は一人もおられません。
気付いたら自己中心に他人を傷付け、自分は善人だと思い人生を歩んでおります。
そうして私を善人の立場に置くと、優越感はあるかも知れませんが、他人への感謝の気持ちが湧いてきません。
そうではなく、仏様から見た私の姿を知らせていただき、自分は悪人であるという立場から、他者とともに人生を歩みたいものです。
ただの悪人ではなく、阿弥陀さまが放っておけなかった悪人であるというよろこびのままの人生をともに歩ませていただきましょう。
[voice icon=”https://namonamo7676.com/wp-content/uploads/2017/11/IMG_03702-371×500.jpg” name=”えいかい” type=”l”]悪人正機という言葉には、「悪人である」という悲しみと、「阿弥陀さまが放っておけなかった悪人」という喜びがあるんですね。
悪いことをしたら救われるのではなく、気付いたら自己中心に行動してしまう私の姿を見つめつつ、そんな私だからこそ放っておけない阿弥陀さまのお救いを悪人正機という言葉からともに味わいましょう。[/voice]