
- お坊さんのつぶやき部屋
- 「正信念仏偈」
- 「正信念仏偈」を書かれた理由を味わってみました
- 「正信念仏偈」の目次
- 弘経大士宗師等 拯済無辺極濁悪 道俗時衆共同心 唯可信斯高僧説 〜阿弥陀さまのお救いが受け継がれてきた理由は、今を生きる私たちが救われるためでした〜
- 本師源空明仏教 憐愍善悪凡夫人 〜法然聖人に出遇われた親鸞聖人自身のよろこび〜
- 我亦在彼摂取中 煩悩障眼雖不見 大悲無倦常照我 〜私を追いかけ見捨てない仏さま〜
- 真宗教証興片州 選択本願弘悪世 〜南無阿弥陀仏ひとつで救われる真実のみ教えは広まりました〜
- 極重悪人唯称仏 〜自分自身のことを「極重悪人」と表現し、私たちにお念仏を勧めてくださった源信和尚〜
- 専雑執心判浅深 報化二土正弁立 〜「どうかお念仏一つの道を歩んでください」という源信和尚のお導き〜
- 源信広開一代教 偏帰安養勧一切 〜お浄土へ生まれることををただ勧めるのではなく、自ら願われたのが七高僧です〜
- 慶喜一念相応後 与韋提等獲三忍 即証法性之常楽 〜信心を賜ることこそ、本当のよろこび〜
- 開入本願大智海 行者正受金剛心 〜海のように広大〜
- 矜哀定散与逆悪 光明名号顕因縁 〜光となり、声にまでなって私を導いておられる仏さま〜
- 宣説大乗無上法 証歓喜地生安楽 〜「大乗」だからこそ、すべての方が救われてゆくよろこびの位に定まります〜
- 善導独明仏正意 〜善導大師は仏さまの御本意をあきらかにされました〜
- 一生造悪値弘誓 至安養界証妙果 〜どんなに罪を作り続ける私であっても・・・〜
- 悉能摧破有無見 〜知らず知らずのうちに偏ったものの見方をしてしまう〜
- 像末法滅同悲引 〜どのような時代であっても大丈夫〜
- 釈迦如来楞伽山 為衆告命南天竺 龍樹大士出於世 〜謎多き天才。龍樹菩薩〜
- 印度西天之論家 中夏日域之高僧 顕大聖興世正意 明如来本誓応機 〜多くの方々の功績によって、今、私たちは出遇わせていただいております〜
- 三不三信誨慇懃 〜私の信心は当てになりません。間違いのない信心を賜ります〜
- 万善自力貶勤修 円満徳号勧専称 〜南無阿弥陀仏に導かれる人生〜
- 弥陀仏本願念仏 邪見驕慢悪衆生 信楽受持甚以難 難中之難無過斯 〜お救いから逃げるばかりで、本来なら絶対に救われない私でした〜
- 道綽決聖道難証 唯明浄土可通入 〜道綽禅師は教えてくれました。阿弥陀さまにお任せする以外、どうしてもさとりを開けない私でありました〜
- 仏言広大勝解者 是人名分陀利華 〜汚れに染まらず美しく白く咲き誇る蓮華と讃えられる〜
- 一切善悪凡夫人 聞信如来弘誓願 〜すべての命へ平等に届くご信心〜
- 獲信見敬大慶喜 即横超截五悪趣 〜信心を賜ったならば迷うことはありません〜
- 往還回向由他力 〜往くも還るも如来のはたらき〜
- 必至無量光明土 諸有衆生皆普化 〜お浄土に生まれて終わりではありません。それからが大活躍!〜
- 惑染凡夫信心発 証知生死即涅槃 〜苦しみの絶えないこの世のままがさとりを開く尊い世です
- 譬如日光覆雲霧 雲霧之下明無闇 〜煩悩を抱えていても阿弥陀さまより賜った信心は無くなりません〜
- 天親菩薩論註解 報土因果顕誓願 〜『浄土論』の真意。因果のすべては阿弥陀さまのお誓いのまま〜
- 已能雖破無明闇 貪愛瞋憎之雲霧 常覆真実信心天 〜自己中心性は無くならないけど、ただ悲しむだけではありません〜
- 三蔵流支授浄教 焚焼仙経帰楽邦 〜現世での永遠の命に惑わされない〜
- 摂取心光常照護 〜私を救うひかりのほとけさま〜
- 凡聖逆謗斉回入 如衆水入海一味 〜すべての方が同じように救われてゆきます〜
- 本願名号正定業 至心信楽願為因 〜南無阿弥陀仏ひとつのお救い。私の信心は阿弥陀さまからの賜りもの〜
- 能発一念喜愛心 不断煩悩得涅槃 〜「そのまま救う」の阿弥陀さまに抱かれた人生〜
- 本師曇鸞梁天子 常向鸞処菩薩礼 〜親鸞さまが「鸞」の字を使用されるほどに尊敬なされた曇鸞さま〜
- 得至蓮華蔵世界 即証真如法性身 〜「今」、定まります〜
- 五濁悪時群生海 応信如来如実言 〜生きづらい世の中で阿弥陀さまのお救いを聞かせていただける〜
- 如来所以興出世 唯説弥陀本願海 〜お釈迦さまは、私達に阿弥陀さまの救いをお伝えくださりました〜
- 帰入功徳大宝海 必獲入大会衆数 〜広大な海のように限りない功徳〜
- 成等覚証大涅槃 必至滅度願成就 〜救いを定められた今を前向きに〜
- 還来生死輪転家 決以疑情為所止 速入寂静無為楽 必以信心為能入 〜「念仏ひとつ」の中身は「信心ひとつ」であります〜
- 広由本願力回向 為度群生彰一心 〜信心とは、二心なく疑いのない「一心」であります〜
- 普放無量無辺光 無礙無対光炎王 清浄歓喜智慧光 不断難思無称光 超日月光照塵刹 一切群生蒙光照 〜様々な光のおはたらきとなって、私たちを照らし続けておられる阿弥陀さま〜
- 依修多羅顕真実 光闡横超大誓願 〜祖師方は、今も書物を通して私たちを導いておられます〜
- 重誓名声聞十方 〜「称えさせる」ではなく「聞こえさせる」とお誓いになられた阿弥陀さま〜
- 帰命無礙光如来 〜ただお任せするばかりです〜
- 五劫思惟之摂受 〜私をそのまま救うために、途方も無い時間をおかけになられた阿弥陀さま〜
- 覩見諸仏浄土因 国土人天之善悪 建立無上殊勝願 超発希有大弘誓 〜「私たちの救い」のためだけに必死の修行をされた法蔵菩薩〜
- 天親菩薩造論説 〜小乗にも大乗にも精通した「千部の論主」〜
- 法蔵菩薩因位時 在世自在王仏所 〜お師匠さまを讃え、私たちの救いを誓われた阿弥陀さま〜
- 唯能常称如来号 応報大悲弘誓恩 〜阿弥陀さまのお救いを仰ぐお念仏の人生〜
- 憶念弥陀仏本願 自然即時入必定 〜阿弥陀さまより信心を賜り、自然に仏になる身に定まります〜
- 顕示難行陸路苦 信楽易行水道楽 〜まるで船に任せて自然とさとりに至るような、楽しい仏道をともに歩みましょう〜
- 帰命無量寿如来 南無不可思議光 〜いつまでも、どこまでも、疑う余地すらない安心感〜
- 正定之因唯信心 〜信心は「私が信じる心」ではなく「阿弥陀さまの真実の心」です
- 遊煩悩林現神通 入生死園示応化 〜「遊」自由自在に、遊ぶように、あらゆるいのちを導ける〜
- 「正信念仏偈」の目次
- 『仏説浄土三部経』
- 『仏説阿弥陀経』には「倶会一処」と説かれております。この言葉が心の安らぎを与えてくれました
- 『仏説阿弥陀経』に説かれる阿弥陀さまのお浄土は遠い国ではありません。今、私たちの国で味わってみましょう!
- 『仏説観無量寿経』の「九品」では、資質や能力で救われ方も変わっていく?
- 「大舎城の悲劇」には、「今を生きる私のすくい」が説かれておりました。
- 「大舎城の悲劇」は単なる物語ではありません。今を生きる私の救われるすがたが描かれております
- 「自分さえ」という悲しい人生よりも、「周囲の方々とともに」という尊い人生を一緒に送りましょう!
- 「ありがとう」と口から出てくる尊い今を恵まれている。そんなお互いでよかったですね。
- 他の生き物を傷付け、殺さないと生きることのできない私だからこそ・・・
- 八方美人な生き方は疲れますよね。愚かな私のままに力強く歩むのが本当の生き方だと知らされました。
- 相手を励ますことも大切ですが、相手を中心に、相手の気持ちを大切に受け取ることも大切だと思います
- 私たちのいのちは儚いからこそ、今、いのちの行方を明確にしましょう!
- 仏さまのお育てによって仏のいのちを賜ります。
- 私たちの歩む人生は、お浄土という目指すべき方向を与えられた意味のある人生であります
- いのちを終えたら別れ離れになる悲しい価値観を、浄土真宗のみ教えが変えてくれました
- 孤独と知らされて実感する「人の優しさ」。そして「阿弥陀さまが一緒に歩んでくださる尊さ」
- 「家庭」という概念がない時代かも知れません。どこにでもあるお寺という居場所に行ってみませんか?
- 本来ならば、行方も知らずに終えていかなければならないいのちでありました。
- いのちを終えたら名誉や財産を失うのが人生。でも、決して失わない人生を浄土真宗は与えてくれました
- 無常はマイナス感情だけではありません。「変わっていけるんだ!」という希望を与えてくれます!
- 悩みの絶えないままが、感謝の気持ちが自然と湧いてくる尊い今。恵まれている今であることを知らされます。
- 「本当に大切なこと」を考えるために少しの休憩時間が必要な時代ではないでしょうか?
- 『仏説無量寿経』には、悲しく恥ずかしい、今を生きる私の本当のすがたが説かれております。「五悪段」
- 「往き易くして人なし」あら、こころえやすの安心や、また、あら、往きやすの浄土や。
- 『仏説無量寿経』には、悲しく恥ずかしい、今を生きる私の本当のすがたが説かれております。「三毒段」
- 『御文章』
- ありがたい日々
- 「ゴキブリの気持ち」〜命の平等さ〜
- 「注文を間違える料理店」〜受け入れるありがたさ〜
- 猛暑日に長期車中泊の思い出
- 「10円玉の価値」私にとって価値のあるもの。
- 水谷修先生の言葉。「いいんだよ」と受け入れてくれる安心。
- 「ウサギとカメ」相手を気にする小さな人生ではなく、目指すべき目標のある充実した人生を。
- 中村久子さんの人生観。どんな時も人生は絶望ではない。感謝と有難さに包まれている。
- ヘレンケラーの人生。困難を受け入れる強さ。当たり前に感謝できない私。
- お笑い養成所に通って感じたことをつぶやきます!
- 十円玉の価値。
- あるレジ打ち女性の話。〜挫折してしまった時こそ考え方を変える。それでも立ち直れない時には「私の支え」が必要〜
- 「恩」は「めぐみ」。〜人の優しさに支えられて生きていることを教えてくれる漢字でした〜
- 「そうでもあるまい」と聞こえてくるお念仏。
- 電車降りてすぐ赤ん坊に「ごめんね、ごめんね〜」
- 田舎の噂話が怖い理由
- 楼小英さんの無償の愛〜「ただ見捨てられない気持ち」が人の心を揺るがす〜
- 「不登校児が教えてくれたもの」って言う本がありました
- 生きている意味。〜無くならない幸せ〜
- 『仏説無量寿経』は 「お前はこんなにも罪深いんだ!」 「お前を救うのにこんなに苦労した!」 というお経ではありません。
- 辛い虐待やDVのニュース。いつ、私が加害者になってしまうかわからない怖さ。
- バリ島の思想や人生観。本当に色々なことを考えさせていただきました!
- 海水を全部汲み上げるのはやっぱり不可能?
- 「お母さんの請求書」〜お駄賃をねだる自己中心な私に届く「そのままの優しさ」
- 小言念仏
- 韓流ドラマの特徴。〜ダイレクトだから届く言葉〜
- 交通事故を起こしてしまった時、自分勝手な僕に優しく教えてくれた警察官。
- 「友人の電話」〜悲しいご縁も仏様に導かれる尊いご縁だと知らされました〜
- 「信心している人?」「迷っている人?」
- 建設作業員時代にであった2人の友人。〜思い出を与えてくれた別れに感謝〜
- 警備員時代の思い出。〜自分だけの殻に閉じ籠らず「相手とともに」を大切にしたい〜
- トイレ我慢の限界のお盆参り。〜自分がいっぱいいっぱいだと、人の優しさに気付けない〜
- 私より先に願われ、私より先に涙された「なみだ様」
- 中学時代の恩師との思い出。〜僕を呼ぶ声に願いが込められていました〜
- 高校時代の恩師 〜怒るのではなく、叱ってくれていた〜
- 「誰も死ななかったらいいのに!」そう思っていたけど、死別は悲しみだけではないことを知らせていただきました。
- かならず終わりがやってくるこの命。〜絶対の安心に包まれて命を終えていきたい〜
- 阿弥陀さまのお救いは疑いようがありません。〜浄土真宗では「信心している、信じてる」ってわざわざ言わなくても大丈夫〜
- お坊さんとして大反省!!〜「ほっとけさん」な私を「ほっとけんさん」〜
- 献血で気付いた事。 〜本当は、私たちは、今、ヤバイ状況だったんだ〜
- 葬儀社員時代の思い出 〜人の気持ちが教えてくれたこと〜
- 祖母が教えてくれたこと。〜「阿弥陀さまがいてくれるんよ」ってよろこべる人生〜
- 「田植え歌」を味わう。田植えは仏様のお救いをよろこべる尊い時間でありました。
- 葬儀社で勤務して色々なことを感じたお坊さんのつぶやき
- 中西智海和上の詩が教えてくれた「いのちを終えても途切れない南無阿弥陀仏のつながり」
- 「散る桜 残る桜も 散る桜」という良寛さんの詩が、私たちの命を教えてくれています。
- 葬儀(お葬式)は別れの儀式ではありません。「さようなら」ではなく「ありがとう」の気持ちを大切にしたい。
- 「一杯のかけそば」〜気持ちの込められた言葉が生きる勇気を与えてくれる〜
- 「宝くじ」を中心にする新しいお仏壇の飾り方。そんな自分の欲望のための飾り方はありません!!
- 「同窓会」の会話内容って定番ですよね。誰もが違う人生を歩んでいることに驚かされます。
- 阿弥陀さまのお救いは、人と人の関係である「親」という言葉では決して喩えられません
- 福岡県で「お坊さんは恵まれすぎ」なことを色々な方に教えていただきました。それが今の僕の支えです。
- 自分の欲望だけを大切にする私に、浄土真宗というみ教えが「他人とともに」という心を与えてくれました
- お坊さん仲間とジムに行った時に気付かされた大切なことと、ありがたいご縁。
- キンカン大事件!善いも悪いも「自分の考え」「自分の都合」によって判断してました。
- 御門徒さまに教えていただいた「阿弥陀さまがおってよかった」という絶対の安心。
- お坊さんになって、生きている意味を知らされました。だからブログを書きます!
- 様々な方のお育てを賜り、返し切れないご恩に恵まれるのがお坊さんの人生でした。
- 「ありがとう」が鳴り響いた火葬場
- ある牛丼屋さんで考えたこと
- 「手話」。〜何もない私が賜った南無阿弥陀仏という最上の行〜
- お役立ち情報
- 「幽霊三原則」が教えてくれるよりよい人生の歩み方。
- 手作りマスクキットが超絶便利だった件!
- 旅行会社の方は必見!妙好人庄松同行の聖地は小砂説教所でした!
- 筋トレに必須のサプリメントは3種類!
- 浄土真宗では「戒名」ではなく「法名」を授かります。今、元気に生きている時に授かるお名前です。
- 法事の準備はこの3つから!わからない時はどうすればいいの?
- 香川県高松市の稱讃寺へお参りに行ってきました。迫力のあるお勤めと、楽しくためになる講演で大満足でした!
- 香川県高松市に「日和堂」という仏具店があります。やけに御門徒さまから好評なのでつぶやいてみました!
- 仕事でも私生活でも「ホウレンソウ」は基本です。
- 知ってるようで知らないメールや電話のマナー。できて当たり前だから、知らないと信用を失います。
- WEBサイト運営者の必須であるSEO対策。あらゆるWEBサイトに適応した対策を施すためにSEOの種類を把握しましょう。
- SEO対策はコンテンツが肝心!アクセス数を継続的に増加させるために内容の濃い文章を作成しましょう!
- 伝わる文章を書くには、闇雲に言葉を考えるよりも「イメージを文章化すること」が大切でした。
- 文章は作成後の修正方法が大切でした。
- 読解力は文章作成の大切な要素です。コツを覚えて鍛えましょう。
- クラウドソーシングで働く時代。退職後、副業、在宅ワークで稼ぎましょう。
- 和歌山にある高さ日本一の那智の滝へ行ってきました。気軽なデートや旅行で滝へ行くことをお勧めします。
- 個人情報保護法は大切な法律。私たちは個人情報を守り守られて生きております。
- ウィルス感染の被害は大きく恐ろしいものです。現代を生きる限り対策は必ずしましょう!
- 食後の10分間で決まる!ダイエットと健康のために大切な時間でありました。
- ジム通いを迷うなら登録しちゃいましょう。経済的、生活環境的な問題は工夫次第でどうにかなります。
- 朝一番の運動で充実した毎日を!健康的な毎日を!
- 早寝早起きはメリットがいっぱい!習慣化させることで健康に痩せることもできます。
- シャワーではなく入浴の習慣が大切。健康と美容のためにも血行促進させましょう。
- 「すべらない話」のネタを探すには、「人との関わり」と「好奇心」が大切。
- 「すべらない話」のネタって一体どこに落ちているのでしょうか?意外にたくさん見落としているかも・・・
- お勧めの本
- 「セコム・ホームセキュリティ」で安心と安全の日暮らしを!失ったり傷付いてからでは手遅れです・・・
- 「すべらない話」に出演される芸人さんって憧れます。だから、すべらない話のための「ネタ」と「話術」について図々しくつぶやいてみた。
- 「とびだせビャクドー!ジッセンジャー」。楽しく為になる。そしてホッとできる絵本でした
- 勉強や仕事がはかどる必殺技!実は・・・正座するだけで効率がアップします!
- 「正しい座り方」である正座を身に付けて、身体的にも精神的にも美しくなりましょう!
- 正座するだけで健康に!ダイエットに!トレーニングに!
- 愛するペットを亡くされたあなたへ つらく悲しい気持ちをペット葬儀で和らげませんか?
- 「なも・トリップ」 〜お坊さんと一緒に仏さまのご縁に出遇う本願寺参拝の旅〜
- 暗記カードはやっぱり効果抜群だった!
- 二〇一四年度 龍谷大学大学院実践真宗学研究科修士論文要旨
- 資格取得や受験勉強に役立つ!便利な暗記方法!
- 勝覚寺
- 小砂説教所(妙好人庄松墓地)
- アドラー心理学
- ダイエット
- 自粛中は身体作りの大チャンス!コロナ太りよ、さようなら!
- 食後の10分間で決まる!ダイエットと健康のために大切な時間でありました。
- ジム通いを迷うなら登録しちゃいましょう。経済的、生活環境的な問題は工夫次第でどうにかなります。
- 早寝早起きはメリットがいっぱい!習慣化させることで健康に痩せることもできます。
- ダイエットには筋トレが必須です。筋トレを取り入れて「スタイルのいい身体」と「健康」を手に入れましょう。
- 頑張らなくても誰でもなれます!一緒に細マッチョになる習慣を身に付けましょう!
- ぬか漬けはダイエットにも美容にも効果抜群でした!実は便秘なあなたも試してみては?
- 正座するだけで健康に!ダイエットに!トレーニングに!
- ビックリ!お風呂で正座するだけでダイエット効果があった!
- 便秘は下剤で解決するのではなく、腸を整えることを大切にしましょう!
- 一口法話
- 「善人の家と悪人の家」素直に頭を下げられる悪人と知らされる生き方。
- ほとけさまの願いの中
- 合掌する心を持ち合わせていない私が、手を合わせている現実そのものって本当はとても尊いことでした。
- 人の心ってうつくしい。助け合える性格を持ち合わせていると気付かされます。
- 人とのであいは奇跡
- 阿弥陀さまってどんな仏さまなんだろう・・・
- 抑止門には放っておけない親心があります
- 信心賜った「うつくしい」すがた
- 浄土真宗はお救いに関してお任せするだけで、生活を怠けるみ教えではありません。
- お仏壇は家庭の中心。私たちの心のよりどころです。
- お念仏が届いている私は、阿弥陀さまが放っておけなかった私でした。
- 生きている理由
- 「恵まれている」と知らされる人生は、私が前を向いて歩く力を与えてくれます
- 阿弥陀さまの存在すら疑うのが、人間の悲しい性でしょうか・・・
- こころの進歩。〜至らない私と知らされる進歩〜
- 受け入れる強さ
- お浄土に生まれて終わりではありません。仏のいのちを賜ってから、本当の自由がはじまります!
- 宗教を中心とした生活
- 仏教の言葉
- 「自灯明 法灯明」。誰とも変わることのできない人生を、より力強く歩む方法を教えてくれる言葉。
- 浄土真宗の彼岸。〜故人を偲びつつ、私が生まれさせていただくお浄土を想うご縁でした〜
- 仏願の生起本末。〜「阿弥陀さまのお救い」を聞くことは「仏願の生起本末」を聞くこと〜
- 本願力にあひぬれば むなしくすぐるひとぞなき 功徳の宝海みちみちて 煩悩の濁水へだてなし
- 浄土真宗の永代経は「私」が聞く。亡き方の命を無駄にしない大切なご縁でありました。
- 善人なほもつて往生をとぐ。いはんや悪人をや。しかるを世のひとつね にいはく、「悪人なほ往生す。いかにいはんや善人をや」。この条、一旦その いはれあるに似たれども、本願他力の意趣にそむけり。
- 一切善悪の凡夫人、如来の弘誓願を聞信すれば、 仏、広大勝解のひととのたまへり。この人を分陀利華と名づく。
- 法蔵菩薩の因位の時、世自在王仏の所にましまして、諸仏の浄土の因、国土人天の善悪を覩見して、 無上殊勝の願を建立し、希有の大弘誓を超発せり。 五劫これを思惟して摂受す。
- つつしんで浄土真宗を案ずるに、二種の回向あり。一つには往相、二つには還相なり。往相の回向について真実の教行信証あり。
- 「正信念仏偈」の最初の二句は阿弥陀さまのことだったんだ!
- 「恩徳讃」を詠まれた親鸞聖人。かなしみの私が法を支えに力強く歩む人生を「恩徳讃」に知らされます
- 「恩徳讃」 〜返しきれないご恩の中で、力強く歩む人生〜
- 「本願力回向」という言葉で浄土真宗のみ教えは表現されます
- 「他力本願」の主体は阿弥陀さま。「阿弥陀さまが支えとなってくださる人生」を教えてくれる言葉。
- お盆はご先祖様が還ってくるのでしょうか?本当は私たちが仏様に出遇う大切なご縁でありました。
- 健康な生活
- 4分割で短時間な筋トレメニュー。日常生活や仕事に支障なく健康になりましょう!
- 「喫煙、喫煙者=否定」ではなく、喫煙者の気持ちを理解した上で、みんなで一緒に禁煙しませんか?
- タバコは周囲の方に多大な迷惑をかけてしまいます。食事にも失礼です。
- 禁煙はとっても簡単なことです。「努力」じゃなく「コツ」が大切!
- 「ぬか床のある生活」で、美味しいもの食べて、健康的に経済的に過ごしましょう!
- 干し野菜には恩恵がいっぱい!素材をより美味しく、栄養をより効率的に摂取しましょう
- 禁酒ができない悩みにさよなら!飲む気がなくなれば禁酒できます!
- 人間の行動には習慣が大切。習慣を良い方向に生かすことで、より充実した生活を送りましょう
- 「運動」でも「勉強」でもメリットばかり。朝活しないと勿体ない!
- 無理に禁酒しなくてもいいですが、「飲酒習慣者」から抜け出しましょう!
- 妙好人庄松同行
- 今、すでに阿弥陀さまのお救いの真っ只中!だから、大丈夫だったんだね・・・
- 「阿弥陀さまだけがおらの親じゃ!」そんな庄松さんの気持ちが伝わってきます・・・
- 庄松さんは、仏さまと向き合っていないお坊さんへ戒められることも多くありました。
- 庄松さんは巧妙な喩えを通して、阿弥陀さまのお救いをよろこばれた方でありました
- 中央仏教学院通信課程『無倦』掲載法話
- 庄松さんは人を諭し戒めされることもありました
- 庄松さんのお救いをよろこぶ生涯は、お救いを伝える生涯でもあります
- 庄松さんの「おつとめ」は、「いただく」ことを大切にしておりました
- 帰敬式
- 煩悩を抱えてしか生きることのできない悲しみとともに、そのままの私を見捨てない阿弥陀さまがおられるよろこびを実感する生涯
- 庄松さんは機転の効く「返し」で阿弥陀さまのお救いを諭されておりました
- 庄松さんはいのちを終えるその時まで、阿弥陀さまのお救いをよろこばれておりました。
- 阿弥陀さまのお誓いと合致し、ただよろこぶ人生を送られたのが庄松さんであります
- 庄松さんが教えてくれた「子ども・若者ご縁づくり」
- 「妙好人庄松同行」〜庄松さんってどんな人だったんだろう〜
- 安心論題
- 浄土真宗の勉強は、阿弥陀さまのお救いを聞かせていただく楽しい時間
- 往還分斉 〜命を終えることは「滅び」ではありません。真実のさとりを賜っております〜
- 仏凡一体 〜私の心は真実になりませんが、阿弥陀さまの心と「ひとつになる」〜
- 平生業成 〜すでに間に合っています。いのち終える時まで不安を抱える必要はありません〜
- 称名報恩 〜返しきれないご恩をよろこぶ人生。救いには関与しないけど、お念仏の努力はさせていただきましょう〜
- 行一念義 〜念仏は賜りもの。声にまでなってくださった阿弥陀さまのおはたらき〜
- 念仏為本 〜声になってまで至り届いている。私を救う阿弥陀さまのおはたらき〜
- 彼此三業 〜阿弥陀さまと私たちは離れた存在でありません〜
- 正定滅度 〜お浄土に生まれて仏になる。間違いのないゴールを南無阿弥陀仏に賜る人生〜
- 六字釈義 〜南無阿弥陀仏ひとつを恵まれた今を生きる〜
- 十念誓意 〜南無阿弥陀仏が出てくる尊い今を生きる〜
- 五重義相 〜私の歩むただ信心のお救い。そして、信心の生活の尊さを知らされました。〜
- 機法一体 〜私の信心と阿弥陀さまのおはたらきは、本来一体の南無阿弥陀仏〜
- 所帰人法 〜仏様と名号は別ものではありません。南無阿弥陀仏を通して阿弥陀さまのお救いを味わわせていただきましょう〜
- タノムタスケタマヘ 〜阿弥陀さまのお救いが先。「たのむ」心すら賜りもの〜
- 信一念義 〜信心を賜った時は意識されるべきものではありません。いつの間にやら賜った心豊かな人生を歩んでおりました〜
- 信心正因 〜絶対の信頼の中で、力強く生きる人生〜
- 二種深信 〜「救いに必要なものは何一つ持っていない私」のままが、「阿弥陀さまに救われている私」〜
- 歓喜初後 〜み教えに出遇わせていただいたよろこびの人生〜
- 三心一心 〜阿弥陀さまのお救いに疑い無くよろこぶ信楽一つ〜
- 聞信義相 〜そのまま聞いていることは、そのまんま信心〜
- 日記
- 香川県といえばここ!瓦せんべいで有名なくつわ堂の工場見学に行ってきました!
- 香川県高松市の稱讃寺へお参りに行ってきました。迫力のあるお勤めと、楽しくためになる講演で大満足でした!
- 和歌山にある高さ日本一の那智の滝へ行ってきました。気軽なデートや旅行で滝へ行くことをお勧めします。
- 和歌山県にある洞窟温泉が有名なホテル浦島に行ってきました。温泉も料理も雰囲気も大満足でした。
- うどん県のレオマワールドに行ってきました。美味しい食事と綺麗なお花とあったかお風呂で大満足な1日でした。
- お坊さん仲間とジムに行った時に気付かされた大切なことと、ありがたいご縁。
- 香川県さぬき市の徳勝寺っていうお寺にお参りしました。お寺のイメージが変わったのでつぶやきます。
- ある牛丼屋さんで考えたこと
- 時事で思うこと
- 浄土真宗あれこれ
- 阿弥陀さまのお姿から味わう私の救い
- 法事の主役は誰でしょう?実は、法事に招待客は一人もいませんでした。
- 基本的な浄土真宗のお仏壇の飾り方。〜お仏壇の大きさによって道具の有無など変わるからややこしいですよね〜
- 法事の日程調整で迷ったり困ったりしていたら読んでください
- お盆はご先祖様が還ってくるのでしょうか?本当は私たちが仏様に出遇う大切なご縁でありました。
- お葬式(正式には葬送儀礼)には迷信がいっぱいでした。
- 「亡くなった方のため」に購入したお仏壇とお墓が「私のため」でありました!
- 間違えた風習のお墓を建てて後悔しないようにしましょう
- 「お葬式」は正式には「葬送儀礼」と言います。「葬送儀礼」には色々なお勤めがあってビックリした件!
- 家庭内での平和とゆとりの時間を作るためにお仏壇は必要です
- 浄土真宗ってどんな教え?
- 迷いやすい法事の準備あれこれ
- 終活
- サイトマップ
- プライバシーポリシー
- 管理人の紹介
- お問い合わせ