
ネットやテレビ番組などで、様々な禁酒方法が伝えられております。
方法がたくさんあるということは、「誰にでも効果的な方法はなかった」ということであります。
それは当然のことですよね。
禁酒も禁煙も、最終的には方法が大切なのではなく、自分の我慢が大切になってきます。
「方法」とは、我慢しやすくなるサポートです。
禁酒期間が長くなると「飲む気」がなくなってきます
大体、1週間ほど禁酒を続けると、「お酒を飲む気」がなくなってきます。
この理由として体内のアルコールなどの科学的根拠もあるのかも知れませんが、それ以上に「お酒を飲むという習慣がなくなったこと」が大きいでしょう。
習慣というのは、ある意味恐ろしいものでありますし、うまく利用すれば生活すべてがよくなる可能性を秘めたものであります。
「お酒を飲むのが当たり前の人生」から、「お酒を飲まないことが当たり前の人生」に変わるのも、習慣次第です。
そもそも、晩酌を毎日されている方は、いつから「お酒を飲むのが当たり前の人生」になったか覚えているでしょうか?
おそらく、「いつの間にやら」と答える方が多いことだろうと思われます。
いつの間にやら、夜になるとお酒を飲む意識を持っているのです。
その「お酒を飲む意識」さえなくなれば禁酒は成功したようなものですよね。
その方法はたくさんありますが、中でも、私が最も効果的だと思っている方法を今ページではつぶやきます。
「お酒を飲む意識」が自然となくなる方法
ズバリ!今まで飲んでいた時間にたくさん食べてください!
満腹になればお酒を飲む気は起きません。
みなさまの中には、「いっぱい食べたら太っちゃうじゃん!」と思われている方がおられるかも知れません。
しかし、その心配はありません。
いっぱい食べるのは「お酒を飲む意識」がなくなるまでです。
「お酒を飲まないことが当たり前」という習慣になったら、そんなにご飯を食べなくても、わざわざお酒を飲もうとは思いません。
たったそれだけですが、効果は高いので、お酒に悩んでおられる方はお試しください。