
法事の準備に迷った経験がある方は多いのではないでしょうか。
初めて施主をすることになった方にどうすればいいのか聞かれることがあります。
初めてのことなのでわからないのは当然のことです。
いつ施主になるかわからないことですので、急に迷うことがないように、ここでできる限り簡潔につぶやきます。
法事の準備はこの3つ!!
法事を準備する際に決めなくてはならないことがたくさんあります。
その中でも、法事を勤めることが決まったら最初にする準備は次の3点です。
- 日時・場所を決定する
- お坊さんへ依頼をする
- 案内状を出す
それぞれの注意点についてつぶやいていきましょう
日時・場所を決定する
法事に来られる人数が決まったら、日時と場所を決めます。
日時は、法事日の前の休日にされる方が圧倒的に多いです。
但し、親族の中には法事日に勤めることにこだわりを持っておられる方もおられます。
モメることだけはないように、必ず親族の方々と相談して決めましょう。

法事は施主様だけで悩むのではなく、参加されるすべての方に相談しながら決めたいですよね。
日時が決まったら場所を決めなくてはなりません。
場所は自宅になる方が多いかと思われます。
もし自宅で勤めるのが不可能な場合、葬儀会館や料亭、お寺でも受け付けてくれます。
その場合、法事の場所として便利なだけではなく、食事の準備も任せることができます。

現在では、法事用のプランがある料亭やホテルもあります。
食事の準備は負担が大きいので、これらを利用することも考えてみてはいかがでしょうか
お坊さんへ依頼をする
日時と場所が決まったらお坊さんに連絡しましょう。
多くのお坊さんは、土日は法事で慌ただしくしております。
ですので、日時を決定する前に予め予定をうかがっておきましょう。
案内状を出す
お坊さんの手配も終わり、確実に法事を勤めることができる状況になったら、案内状を送ります。
案内状のテンプレートにつきましては、様々なサイトを参考にしてください。

ここでテンプレートを用意する予定でしたが、あらゆるサイトと内容が被ります( ; ; )
疑問点はお坊さんに尋ねましょう!
法事の準備で困ったら、必ずお坊さんに尋ねましょう!
当然のことながら、お坊さんはその道のプロですので、様々な情報を知っております。
オススメの法事会場や、案内状のテンプレートなどもお坊さんに尋ねれば間違いはありません。

間違いがあればお坊さんの責任にできるので、疑問点は必ずお坊さんに尋ねましょう。