
「安心論題」
浄土真宗のお坊さんが、
とても大切にしている勉強です。
「勉強」っていうと、
なんか嫌なイメージが先走りますね。笑
しかし、
浄土真宗の勉強は、
「そのまま救う」という、
阿弥陀さまのお心を味わうご縁であります。
決して、
試験勉強のように、
つらいものではありません。
親鸞聖人があきらかにされた、
浄土真宗のみ教えを味わうことにより、
私自身、仏縁に遇わせていただこうと思っているところであります。
南無阿弥陀仏
「仏凡一体」ってどういう意味??
「仏凡一体」の言葉の意味は?
まずは、「仏凡一体」という言葉の意味が分からなければ味わうことができません。
ですので、「仏」「凡」「一体」に分けて、言葉の意味を明確にします。
↓
「如来のよき御こころ」
↓
清浄真実の心
「凡」=「凡心」
↓
「行者のわろきこころ」
↓
虚仮不実の心
「一体」=「ひとつになる」
↓
「行者のわろきこころを如来のよき御心とおなじものになしたまふ」
「仏凡一体」があらわすもの
阿弥陀さまより信心を賜ったならば、仏心と凡心が一体になると蓮如上人はお示しになられます。
[ref]一念帰命の信心をおこせば、まことに宿善の開発にもよほされて、仏智より他力の信心をあたへたまふがゆゑに、仏心と凡心とひとつになるところをさして、信心獲得の行者とはいふなり。
さらに一念も本願を疑ふこころなければ、かたじけなくもその心を如来のよくしろしめして、すでに行者のわろきこころを如来のよき御こころとおなじものになしたまふなり。このいはれをもつて仏心と凡心と一体になるといへるはこのこころなり。[/ref]
それは、阿弥陀さまのお救いのはたらきが、私たちの虚仮不実の心を場としてはたらいている意味であります。
決して、私たちの虚仮不実の心が、清浄真実の心になるのではありません。
「仏心」と「凡心」はどのように一体になるのでしょう?
「一体」は「ひとつになる」ということ
仏心と凡心とは、当然のことながら別々の心ですよね。
その別々の心が「ひとつになる」のがここでの「一体」であります。
「元々ひとつの心」というのではなく、「別々のものがひとつの心」になるのであります。
「ひとつになる」とは転ぜられること
一言で「ひとつになる」と言いましても、「仏心」と「凡心」それぞれの存在をはじめ、様々な事態が想像されます。
親鸞聖人は、『教行証文類』において、川と海の喩えを通して「ひとつになる」とはどのような事態かを明確に示されております。
どんな川の水も、広大な海に流れればひとつになります。
同様に、嘘や偽りばかりで真実のない私たちの心も、阿弥陀さまより信心を賜ったならば海のように広大な阿弥陀さまの真実の心とひとつにさせていただけます。
しかし、決して、私たちの心が無くなってしまったのではありません。
真実でないものを真実に転じてしまう阿弥陀さまのおはたらきが、私たちの心に至り届いたことを示されております。
「ひとつになる」
自己中心な私の心がなくなるのではありません
親鸞聖人は、自己中心的な思いを抱えてしか生きることのできない私たち凡夫のすがたについて、次のように示されております。
自己中心な思いにより欲望を起こし、腹を立て、妬む心が無くなることはありません。
「臨終の一念」と示されますように、命を終える時まで自己中心的な思いを抱えて生きなければならないのが私の本当のすがたであります。
そのような私が、阿弥陀さまのおはたらきにであわせていただいたからといって、阿弥陀さまのような真実の心をこの世で身に付けることができないのは当然のことであります。
「阿弥陀さまの救い」は「私たち自身」とひとつ
今、阿弥陀さまのお救いのはたらきは至り届いております。
「阿弥陀さまのお救いのはたらき」と「私たち自身」は切り離すことはできません。
つまり、私たち自身が、阿弥陀さまのお救いのはたらきの場そのものであります。
要するに、「ひとつになる」ということであります。
私たちはどこまでも自己中心的な心が無くなることはありませんが、その私に阿弥陀さまははたらき通しでありますので、阿弥陀さまの真実の心としての功徳を賜っているということができます。
私の心は真実になりませんが、阿弥陀さまの心とひとつです
私の心に変化が起こったり、今すでに仏になるということは決してありません。
だからと言って、阿弥陀さまは別々のところにいらっしゃるのではありません。
私たち自身が阿弥陀さまのお救いの場そのものであります。
煩悩を抱えたまま、阿弥陀さまの真実の心に転ぜられ、お救いを賜っていることを知らされる人生を、ともに歩ませていただきましょう。
“仏凡一体 〜私の心は真実になりませんが、阿弥陀さまの心と「ひとつになる」〜” への1件のフィードバック