
憶念弥陀仏本願
自然即時入必定
弥陀仏の本願を憶念すれば、自然に即の時必定に入る。
阿弥陀さまにご信心を賜り、自然と、間違いなく仏のさとりを得ることができる正定聚の位に定まります。
「憶念」というのは、辞書では「こころに思い忘れないこと」と示されております。
つまり、「私が阿弥陀さまを深く信じる」ということであります。
これでは、「憶念すれば」と書き下し文にありますので、「信じないと救われない」という、阿弥陀さまから条件を与えられているので、あきらかに浄土真宗のみ教えとは誤った意味になってしまいます。
そもそも、私が阿弥陀さまをたよりにする身となった理由はなんでしょう?
「憶念」とは私が作り出したものではなく、阿弥陀さまより賜る信心のことであります
親鸞聖人は『教行証文類』に、
と示されておりますように、親鸞聖人は信心の別名として使用されております。
ここでは信心が決定するまさにその時である信一念のことでありますので、「憶念弥陀仏本願」とは、「阿弥陀さまのお誓いに疑いのなくなったちょうどその時(一念の時)」という意味であります。
そして、信心が決定するまさにその時に、「自然」に正定聚の身に定まる利益をここで示されております。
この「自然」について、親鸞聖人の著述である『正像末和讃』に、
「自然」といふは、「自」はおのづからといふ、行者のはからひにあらず。しからしむといふことばなり。「然」といふは、しからしむといふことば、行者のはからひにあらず、如来のちかひにてあるがゆゑに。「法爾」といふは、如来の御ちかひなるがゆゑに、しからしむるを法爾といふ。この法爾は、御ちかひなりけるゆゑに、すべて行者のはからひなきをもちて、このゆゑに他力には義なきを義とすとしるべきなり。「自然」といふは、もとよりしからしむるといふことばなり。
「自然」 という言葉は、「自」は「おのずから」という意味であり、人のはからいによるものではないのです。「然」とは、「そのようにさせる」ということばであり、人のはからいによるのではないのです。如来の本願によるものであるからであります。
「法爾」という言葉は、如来のお誓いによってそうなるのですから、法爾というのです。この法爾は阿弥陀さまのご誓願ですから、すべて人のはからいはありません。このような理由から、他力とは人のはからいのないのを本意とするのであると知るべきだといわれるのです。
「自然」というのは、阿弥陀さまがそのようにさせるということばであります。
と、自然とは、人のはからいではなく、阿弥陀さまが一方的にあらゆるいのちを救いとろうというおはたらきであり、それこそが他力であることを示されております。
特に、
という言葉から、自力のはからいの全く必要ない阿弥陀さまのお誓いの絶対性を感じずにはおれません。
私のはからいのないのが阿弥陀さまのご本意であり、今、南無阿弥陀仏に出遇わせていただいている現実が、「もとよりしからしむる」のお救いの真っ只中であります。
このような「自然」のおはたらきに、いつの間にやら出遇わせていただいているのですね。
阿弥陀さまのおはたらきにより、必ず仏となる身にさせていただく
その「自然」に「即時」に「必定に入る」ことを「自然即時入必定」と示されております。
「阿弥陀さまのおはたらきによって、ただちに、かならず仏になるという身にさせていただく」という意味であります。
親鸞聖人はこの利益についても、「易行品」に依っております。
そこでは、次のように示されております。
阿弥陀さまのお誓いを疑いなく聞かせていただくことが信心であり、ここでは憶念と示されております。
私たちの口から出てくる称名念仏も阿弥陀さまによって誓われておりますので、私たちが阿弥陀さまの名を称えて救われていくことは、すべて阿弥陀さまの自然のおはたらきであります。
つまり、「易行」であるというのは、信も行も、すべてが阿弥陀さまのお誓いによるものであり、阿弥陀さまのひとりばたらきでありますので、私たちにとっては「易行」だからであります。

易行たらしめてくださった阿弥陀さまの「自然」のおはたらきにいることを、「憶念弥陀仏本願 自然即時入必定」の二句から味わえれば素敵だなぁと思います。
“憶念弥陀仏本願 自然即時入必定 〜阿弥陀さまより信心を賜り、自然に仏になる身に定まります〜” への1件のフィードバック