「安心論題」
浄土真宗のお坊さんが、
とても大切にしている勉強です。
「勉強」っていうと、
なんか嫌なイメージが先走りますね。笑
しかし、
浄土真宗の勉強は、
「そのまま救う」という、
阿弥陀さまのお心を味わうご縁であります。
決して、
試験勉強のように、
つらいものではありません。
親鸞聖人があきらかにされた、
浄土真宗のみ教えを味わうことにより、
私自身、仏縁に遇わせていただこうと思っているところであります。
南無阿弥陀仏
「二種深信」ってどういう意味?

「二種深信」は文字の通りに「二種の深信」という意味であります。
「二種の深信」とは、「機の深信」と「法の深信」であります。
この内容は、善導大師の書かれた『観経疏』という書物に出てまいります。
この中、前半が「機の深信」、後半が「法の深信」であります。
「機の深信」
一には決定して深く、自身は現にこれ罪悪生死の凡夫、曠劫よりこのかたつねに没しつねに流転して、出離の縁あることなしと信ず。
↓
今まで、ずっと迷い続けてきた私には、お浄土に生まれるために役立つものは何一つ持っていない。
「法の深信」
二には決定して深く、かの阿弥陀仏の、四十八願は衆生を摂受したまふこと、疑なく慮りなくかの願力に乗じてさだめて往生を得と信ず。
↓
阿弥陀さまのお誓いを疑いなく、ためらうことなく信じるならばかならずお浄土に生まれることができる。
この「機の深信」と「法の深信」は「別々ではない」ということを示すのが「二種深信」という論題であります。
「今まで、ずっと迷い続けてきた私には、お浄土に生まれるために役立つものは何一つ持っていない(機の深信)」ことは、そのまま、「阿弥陀さまのお誓いを疑いなく、ためらうことなく信じるならばかならずお浄土に生まれることができる(法の深信)」ことであります。
このように、「機の深信」と「法の深信」は決して別々のものではありません。
親鸞聖人は、『愚禿鈔』という書物に、善導大師の書かれた上の「二種深信」の文を引用され、次のように示されております。
このお示しにより、「二種深信」とは、阿弥陀さまより賜る信心のことであることがあきらかであります。
そして、信心を賜ることによって、「お浄土に生まれるために役立つものは何一つ持っていない私(機の深信)であるが、阿弥陀さまのお誓いによってかならずお浄土に生まれることができる(法の深信)」と知らされることであります。
ゆえに、「機の深信」と「法の深信」は信心を開きあらわされたものでありますので、「前後関係」はありません。
ご信心を賜っても、「機の深信」は無くなりません

「機の深信」と「法の深信」は信心のすがたでありますので、当然のことながら無くなることはありません。
一見、ご信心を賜ったならば救いが決定する「法の深信」のみであり、「機の深信」が消え失せそうでありますが、決して無くなりません。
「お浄土に生まれるために役立つものは何一つ持っていない私」
そのように知らされる現実は、信心が無くならないように、決して無くなりません。
しかし、「二種深信」の論題を知らされることによって、「機の深信」とは、ただの悲観でなかったことが知らされるでしょう。
「何の役にも立たない私」が目当ての仏様を知らされる人生

仮に、「機の深信」と「法の深信」が別々の心であったり、前後関係があるものならば、「機の深信」は単なる悲観になるでしょう。
しかし、一つの信心を開かれたものでありますので、決して悲観ではありません。
「何の役にも立たない私」と知らされることは、「阿弥陀さまのお救い間違いない」と知らされることであります。
「私を救う仏様のお誓いがあったんだ!」
自分自身の悲しむべきすがたを知らされながらも、阿弥陀さまに抱かれているよろこびを知らせていただく人生が、み教えを聞かせていただく人生であります。
「くよくよする人生じゃないんだよ!」
「前向きに力強く歩む人生なんだよ!」
浄土真宗のみ教えが、そうやって、今を生きる元気を与えてくれているようであります。