
自分の行動の一つひとつを考えてみますと、細かなところに行動パターンがあることに気付かれると思われます。
そして、その通りに実行できないと落ち着きません。
たとえば、朝起きたら必ず洗顔をする方が、友人の家に泊まってスグに洗顔できなければ落ち着きません。
朝の暗記を日課にされている受験生は、それができなかったら焦ってしまい落ち着くことができません。
落ち葉掃除を朝の日課にされている方は、「今日は掃除しなくていいよ」と言われても、うずうずしてしまいます。
これらはすべて「習慣化」されているからです。
人の行動は習慣によって成り立っております
起きてから眠るまで、行動のすべてが習慣化されています。
寝る前に読書を日課としている方は、読書をしないとソワソワして寝付くことができません。
朝起きる時もそうです。
早寝早起きが健康にも経済的にもプラスなことはよく知られています。
しかし、三日坊主という言葉がありますように、人間は楽な方向に走っていきますので、習慣化するまで続けることができません。
だから、早寝早起きを続けることができない方が多いのも事実です。
それとは反対に、お坊さんには多いのですが、早寝早起きが習慣化されていたら、何時に寝ても朝早くに目が覚めるようになります。
習慣に身体が慣れてくることがよくわかりますよね?
この習慣を生かすことで、より充実した生活を送ることができるのではないでしょうか?
より充実した生活を送るために「習慣化」させちゃいましょう
何かの資格を取得しようとされている方は、仕事終わりや就寝前に30分だけでも勉強すると周囲に宣言しましょう。
最初の1週間はつらいかも知れません。
しかし、勉強が習慣になれば、勉強しないと落ち着かないようになると思います。
「朝活」として、運動をしようと考えておられる方は、毎朝20分だけでも、ランニングする習慣を付けてはいかがでしょうか?
朝の運動が習慣化されれば、スッキリ目覚めることができ、頭の回転も早くなります。
仕事にもプラス面は非常に多いと思います。
「朝活」にはメリットばかりなので、オススメします!
このように、行動を「習慣化」させることによって、あらゆることに苦を感じずに取り組むことができます。
毎日の生活を、より充実させるためにも「習慣」をいい方向に利用してみてはいかがでしょうか?
「習慣」はいいことばかりではないことにも注意しましょう
人間の行動すべてが習慣に基づいておりますので、当然のことながら良くない行動も習慣です。
悪い癖はつけないように生きたいものですよね。
不健康になる行動も習慣だと思います。
特に、増税が続いている「喫煙」を例に挙げてみましょう。
喫煙も習慣
タバコをやめられない理由として、「ニコチン」が挙げられます。
たしかに、ニコチンによる「中毒性」があることは間違いありません。
しかし、それ以上に「習慣」の影響があります。
私も、元喫煙者でした。
お坊さんには必要ないと思って、タバコをやめました。
禁煙を始めて最初の頃、「食後」「起床後」には吸いたくなることがありました。
その時に気付いたんです。
「吸いたい」のじゃなくて「吸わずにおれない」ことを。
その理由は習慣でした。
だから、「食後」「起床後」にはガムを食べる習慣を付けました。
結果、1週間後には吸いたい気持ちは全くなくなりました。笑
世間的によくない生活も習慣だと思います
仕事をせずに、毎日ギャンブルに没頭することも習慣だと思います。
あるいは、朝から夜まで外に出る気が起こらないのも習慣だと思います。
このように、習慣はいい方向にも悪い方向にも向かいます。
だったら、習慣を生かしてより充実した生活を送らせていただきましょう。
前向きに生きる元気が、人生をいい方向に変えてくれる!
僕はそう思ってます・・・