
「ビジネス本といえばなんですか??」
そう質問されたら『7つの習慣』と答えられる方も多いと思います。
それほど有名な書物ですが、第一の習慣は「主体的である」で、その最初に引用されているのが下に引用したヘンリー・デイヴィッド・ソローの言葉であります。
意識的に努力すれば必ず人生を高められるという事実ほど、人を勇気づけるものが他にあるだろうか
皆様はこの言葉からどのような印象を受けるでしょうか。
【意識的な努力】実は困難な理由がたくさんあります
「意識的に努力すれば人生は高められる」というのは当然のことですよね。しかし、わざわざ名言として残されているのには理由があります。
それは、意識的に努力することが非常に困難であるからです。だからこそ、『7つの習慣』の土台となる「第一の習慣」の最初にこの言葉を引用されております。
そして、コヴィー博士は意識的に努力することが困難な理由を「三つの社会的な地図」として説明されております。
【三つの社会的な地図】私達の努力の弊害となる決定論
「三つの社会的な地図」の社会的な地図とは、以下の3つの決定論のことであります。
- 遺伝子的決定論
生まれた家系の遺伝子によって決定されること - 心理的決定論
小さな頃のトラウマなどによって決定されること - 環境的決定論
生まれ育った環境によって決定されること
これらの「三つの社会的な地図」による決定論は私たちが主体的に努力する弊害となります。
私達の人生が遺伝子や心理や環境によって決められてしまうなら、人格を変え、人生を変えることは誰もできないことになってしまいます。
そのような決定論に惑わされずに自分が主人公の人生を主体的に歩み、主体的に努力を重ねていくことが大切です。
コヴィー博士は次のように決定論を批判されております。
これらの決定論的地図は現実の場所を正確にわかりやすく言い表しているだろうか。これらの鏡は人間の本質をそのまま映し出しているだろうか。これらの決定論は単なる自己達成予言ではないだろうか。
私達は主体的に努力できる尊い存在
上に挙げた決定論は、いずれも第三者の視点であることを忘れてはならないでしょう。
第三者にどう思われているかを気にして努力をやめるのではなく、主体的に努力を重ねて人格形成に励む必要性があります。
一人の例外もなく、主体的に努力すれば誰もが変わることができます。
確かに、第三者からの意見を聞くことも大切ですが、惑わされてはいけません。
ソローの言葉を胸に置いて、かけがえのない人生を一歩ずつ歩ませていただきましょう!!