葬儀社で勤務して色々なことを感じたお坊さんのつぶやき ありがたい日々 僕はお坊さんとして活動しつつ、葬儀社の社員として勤めさせていただいております。 葬儀社で勤務していると、色々な方の気持ちや感情に心が揺さぶられることがあります。 長らくお坊さんとしてお葬式に出勤するのが当たり前でしたが、 […] 続きを読む
中西智海和上の詩が教えてくれた「いのちを終えても途切れない南無阿弥陀仏のつながり」 ありがたい日々 決して逃れることのできない死別を経験した時、悲しくつらい気持ちが自然と湧きあがってきます。 いのちの終わりのご縁に湧き上がる気持ちは、単なる悲しみだけではなく、故人への感謝の気持ちもあります。 しかし、そう思っていても、 […] 続きを読む
「散る桜 残る桜も 散る桜」という良寛さんの詩が、私たちの命を教えてくれています。 ありがたい日々 「お坊さんの法話」って、 どのようなイメージでしょうか? 「むずかしいお話」 「おもしろくないお話」 そんなイメージをお持ちの方がおられるかも知れません。 話を聞くことや、 長い文章を読むことに、 疲れを感じる方もおられ […] 続きを読む
葬儀(お葬式)は別れの儀式ではありません。「さようなら」ではなく「ありがとう」の気持ちを大切にしたい。 ありがたい日々 葬儀(お葬式)に参列すると、葬儀社の司会者から別れを連想させる言葉がとても多く感じます。 確かに、葬儀が終わり、ご遺体を火葬したら身体は無くなってしまいます。 見た目は「別れ」です。 それは事実でありますが、ご遺体に向か […] 続きを読む
「一杯のかけそば」〜気持ちの込められた言葉が生きる勇気を与えてくれる〜 ありがたい日々 「一杯のかけそば」という有名なお話があります。 ご存知の方もたくさんおられるかと思われます。 ネット上では作り話とも実話とも言われておりますが、そんなことはどうでもいいとでしょう。 それよりも、このお話を通して、私たちの […] 続きを読む
「宝くじ」を中心にする新しいお仏壇の飾り方。そんな自分の欲望のための飾り方はありません!! ありがたい日々 京都で学生をさせていただいていた時、隣の大阪府でお参りのお手伝いをさせていただくことがりました。 大阪府は、田舎暮らしの私にとって大都会でありました。 考えられないことばかりでありました。 たとえば・・・ 家と家との間が […] 続きを読む
「同窓会」の会話内容って定番ですよね。誰もが違う人生を歩んでいることに驚かされます。 ありがたい日々 30歳を超えて久々に会った友人とは、かならず次のような言葉が出ます。 「今なんしよん」 「最近どうしよん」 中学・高校と一緒に勉強していたみんなが、社会人になったら、弁護士になっていたり、フリーではたらいていたり、証券会 […] 続きを読む