
「わしが死んだら、こういう戒名をつけて欲しいんや」
お参りに行くと、そう言っていただくことがあります。
その度に、

一般的には法名ってあまり知られていないんやなぁ
と、つくづくと思い知らされます。
皆様はお仏壇の中の位牌に書かれている名前をなんと呼んでおりますか。
ほとんどの宗派は「戒名」と呼びますが、浄土真宗では「法名」と呼びます。
「戒名」と「法名」ってどういう意味??
それぞれに意味があります。
戒名(かいみょう)は、仏教において受戒した者に与えられる名前である。仏門に入った証であり、戒律を守るしるしとして与えられる。
戒名 – Wikipediaより引用
浄土真宗における「法名」(ほうみょう)とは、仏弟子となった名告りである。故人に対して贈られる名前と誤解されることも多いが、正しくは生きている間に三宝に帰依し、仏弟子として生きていくことを誓い授かる名である。
法名 (浄土真宗) – Wikipediaより引用
「戒名」と「法名」の名前はよく間違えられますが、意味合いは全く異なります。
「戒名」は「戒律を守るしるし」として授かる名前ですが、「法名」は「仏様の弟子」として授かる名前です。
私たちが戒律を守っていけるならば、全員「戒名」でいいかも知れません。
しかし、戒律を守ることさえできない私たちであっても、「絶対に見捨てない、そのまま救う」という阿弥陀さまのお誓いによって救われていくのが浄土真宗です。
だからといって、甘えて生きていくのではありません。
戒律を守ることのできない私の愚かさと、阿弥陀さまのお救いの尊さを知らされつつ日々を精進していくのが法名を授かる者の生き方です。

そういえば、阿弥陀さまは「戒律を守りなさい!」って命令していないけど、「ナマケモノになれ」とも言っていないですもんね。
そのような意味合いのある戒名も法名も、死後の名前ではありません。
法名は生きている今、本山で授かるべき名前
阿弥陀さまは、私たちのいのちが終えた時に救ってくれる仏様ではありません。
今、私たちを救うはたらきとなってくださっている仏様であります。
ですので、いのちを終えてから法名を授かるのは筋に合っていませんよね。
浄土真宗では、それぞれの宗派のご本山(浄土真宗本願寺派では本願寺)で勤められる帰敬式でご門主さまより授与されます。
帰敬式とは、「仏さまそのもの、仏さまの教え、仏さまの教えを学ぶ人々の集い」の3つを大切に仏弟子としての生涯を送ることを誓う儀式であります。
その儀式を受けた時に授かるのが法名でありますから、法名とは「仏教徒としての自覚を持って生きる」証しの名前であり、生きている間に授かるべきものです。
いのちを終えてから住職が法名を授けるのは緊急処置
実は、いのちを終えた後に手次のお寺の住職が付けるのは緊急処置であります。
本来ならば生きている間に授かるはずなのですが、授かる前にいのちを終えてしまうと法名がありません。
だから、住職が緊急処置として法名を付けているのであり、決して、正式ではありません。
私たちはいついのちを終えるかはわかりません。
明日のいのちが保障されている方は一人もいません。
可能ならば、元気なうちに。「貰ってみようかな〜」と少しでも思った今が、本山に申し込む時ですよ〜(^^)