
「食後スグに寝たら牛になるぜ!!」
皆様は、そう言われたことはありませんか?
僕はよく言われていました。
その度に、

人間が牛になるはずないやんけ!
そう思ってました。
牛にはならないですが、食後はどうしても眠たくなりますし、眠ることで体がラクになることもありますよね。
食後にどのような行動を取るのが理想的なのでしょうか。
食後スグ寝ることは悪いことばかりではありません
一般的には、食後スグに寝てしまうことは「良くないこと」のように捉えられているようであります。
しかし、決して悪いことばかりではありませんし、食後スグに寝ている人をむやみに揶揄する必要はありません。
人様を揶揄したり批判するのではなく、一緒に横になってみたり、同じ行動をして相手の気持ちがラクになるようにするのも大切なことだと思います。
って話は置いておいて・・・
食後スグ横になることは、身体にいい作用をもたらしてくれます。
食後スグ横になることによって消化が促進されます
食後スグに激しい運動をすると消化不良になります。
食べたものを消化するために、食後は胃腸に血液が集まる必要があります。
しかし、食後スグに激しい運動をしてしまうと全身の筋肉に血液が使われ、胃腸で満足に血液が使われません。
すると血液が足りずに消化が満足に進みませんので消化不良になってしまいます。
そのような状況を防ぐためにも、食後にゆっくりと横になることは大切です。
しかし、眠るのではなく横になって胃腸を休めることが大切です。
食事によって溜め込んだエネルギーを消費しないまま眠ってしまうと、当然のことながら太りますので注意してください。

食後は眠ってしまわないように横になって少し休むだけで健康的なんですね
「食後スグに寝たら牛になる?」
この言葉があまりにも有名ですが、この言葉は「肥満予防のためのメッセージ」ではありません。
本来は、食後スグに寝てしまうという行儀の悪さを戒めるしつけを意味する言葉であります。
しかし、食後の運動が必ずしも悪影響を及ぼす訳ではありません。
食後スグの激しい運動は消化不良を引き起こしますが、ウォーキングなどの軽い運動には体脂肪を燃焼させる効果があります。
食後に運動することで血糖値の上昇を抑えられます
インスリンの量が増えると身体に脂肪を蓄えやすくなってしまいます。
インスリンは血糖値が上がることで分泌が増えてしまいますので、血糖値の急上昇を防ぐことで肥満を予防することができます。
要するに、血糖値の急上昇を防ぐことがダイエットの近道になります。
食後に運動をすると、血糖の元となる炭水化物が消費されて血糖値の上昇を防いでくれますので肥満を予防してくれます。
しかし、激しい運動は胃腸に負担を与え、消化不良を招くことがありますのでおすすめできません。
食後の運動は10分間のウォーキングが効果的
食後は胃腸の負担にならないように、負荷の軽い運動にしましょう。
血糖値の上昇を防いでくれて、かつ負担が軽い運動としてウォーキングがとても効果的です。
実際に、食事をして取り込んだ炭水化物などの糖質が身体に吸収されるまで60〜90分ほどかかるそうです。
ですので、60分経つまでにウォーキングをすることによって、糖質がエネルギーとして消費されるために脂肪になりづらいです。
食後に立った10分のウォーキングを取り入れるだけで、身体に脂肪として溜め込むことを防げるならスグに実行するしかないですよね。
まとめ
食後スグに激しい運動をしたら胃腸に負担を与え、消化不良に陥ることがあります。
しかし、食後眠ってしまったら栄養を脂肪として溜め込んでしまう危険性が高くなります。
20分程度眠ってしまわないように休むことも大切ですが、食後は10分程度のウォーキングなどの負荷の軽い有酸素運動を行うことをおすすめ致します。

食後に10分歩くだけで、消化不良を防ぎつつ、太りづらくなるならやるっきゃありませんね!
僕の場合、食後スグに少し動かないと眠たくなるだけですけど(^^;;