
80代の親が50代の引きこもりの子どもを育てることを8050問題と言います。
80代になったら仕事はできませんので、収入は年金しかありません。
その年金で50代の引きこもりの子どもを養うのは僕には想像できないですが、今では社会問題になっております。
今では「引きこもり」という言葉は普通に使用されてますが、1980年、1990年代に10代から20代の子どもが家に引きこもることを言っていたそうです。
そのまま引きこもりが解消されずに年代だけ上がってきて8050問題になっているんですけど、2020年には9060問題になることが確実視されているらしいんです。
90代で60代の子育てって、僕みたいな未熟者には想像できない世界です。
「甘えるな!」って思っていた自分
最初に8050問題の記事を拝見した時に、つい「甘えるな!」って思ってしまいました。
だって、生きていくって大変なことじゃないですか。
お笑い養成所に通っていた時、「バイト生活から抜け出したい!」と思って必死になっている同期の芸人もたくさんいました。
僕自身も休み無しで毎日働いても赤字が続いてどうしようか迷った時もありました。
そんな時に8050問題の記事を拝見して、「人生そんなに甘くないぞ!働かんで喰っていってええと思うなよ!」って最初に思ってしまったんです。
でも、そんな引きこもりの方の気持ちを無視した私の心が、更なる引きこもりを生んでいるように今では感じております。
責められたら余計に立ち直れなくなる
おそらく、好きで引きこもりになられた方はいないでしょう。
誰もが一度は学校に通い、一人の社会人として活動しております。
引きこもってしまうまでに、色々な人生の行き詰まりがあったのかも知れません。
引きこもりを責めることも無意味ではないですが、引きこもってしまった方の気持ちに寄り添うことの方が大切なのだと今では思います。
生きづらさを抱えやすいこの社会では、いつ誰が引きこもっても不思議ではありません。
責められたら余計に立ち直れなくなるのは、誰もが人生で経験していることでしょう。
相手を苦しめるのではなく、相手の気持ちに寄り添っていく。
そのような関わりの大切さを、「私を責めることなく、いつも私とご一緒の阿弥陀さまのお救い」から知らされました。